• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固・気界面の制御による透明導電性高分子薄膜の合成プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63604007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

宮田 清蔵  東京農工大学, 工学部, 教授 (90015066)

研究分担者 田坂 茂  静岡大学, 工学部, 助教授 (10134793)
渡邊 敏行  東京農工大学, 工学部, 助手 (10210923)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード導電性 / ポリピロール / 透明性 / CVD法 / 化学重合 / 酸化ポテンシャル
研究概要

従来の透明導電性膜は、蒸着やスパッタリング等によって作製されるので、大面積化が困難でしかも高価格であった。先年の研究で我々は直接導電性高分子薄膜を化学的に合成する方法(CVD法)を考案した。これは酸化剤と高分子を溶媒に溶かして基板上に塗布し、乾燥後ピロール蒸気と接触させることでピロールを重合させ、透明導電性薄膜を生成するものである。しかしその導電性は最高30S/cmであり、導電性の改善が望まれていた。本年はこのような状況を考慮して高導電率化を試みた。特にCVD法においての導電性発現のメカニズムを解明するため化学重合を反応モデルとして取り上げた。今回の研究によって明らかになった点は、(1)化学重合で得られた試料の導電率は重合時の溶媒種に大きく依存し、メタノール系では180S/cmにも達する一方、非水溶媒系では非常に低い。これは同じ酸化剤を用いても重合時の溶媒が異なるとその酸化ポテンシャルが異なることに起因している。すなわち溶液の酸化ポテンシャルがモノマーの値より大きくないと反応が進行しないし、また大きすぎても架橋や分岐が生じて導電性が低下する。(2)化学重合で植られた試料の導電率は重合時間に大きく依存する。これは重合によって酸化剤であるFeCl_3が減少し、環元剤であるFeCl_2が増えたため溶液の酸化ポテンシャルが最適値からはずれたことに起因する。そこでFeCl_3とFeCl_2の比をコントロールして酸化ポテンシャルを最適化した所、化学重合で初めて200S/cmを超える高導電性高分子が得られた。この技術はCVD法にも適用できる。
以上述べたように今回の研究で、酸化ポテンシャルの制御が透明導電性薄膜の高導電率化につながるという新しい知見が得られた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Machida: Synthetic Metals. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshikawa: Polymer Journal. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田清蔵: 高分子. 37. 396-397 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田清蔵: 5年の学習. 43. 33-33 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田清蔵: 子供の科学. 52. 34-35 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyata: "Electroresponsive Molecular and Polymeric Systems." Marcel Dekker,Inc., (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi