• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高純度単結晶を用いたZnSeの伝導型制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63604505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

望月 勝美  東北大学, 工学部, 助教授 (30089792)

研究分担者 一色 実  東北大学, 工学部, 助手 (20111247)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセレン化亜鉛 / 伝導型制御 / P型伝導 / アクセプター / ドーピング / フォト・ルミネッセンス
研究概要

本研究は青色素子用材料として注目されているZnSeにおいて、これまで困難とされている低抵抗のP型伝導を得ることであるが、その一歩として、まず超高純度ZnSe単結晶を育成し、これにZnと置換して浅いアクセプター準位を形成することが予測されるI族のLi、Na及びKの添加を試み、その固溶の可能性を前年度に引き続き詳細に検討することである。Se溶媒中にそれぞれのアルカリ金属とZnSe単結晶を浸せきし、熱処理することによって固溶化を試みたが、この研究において特に次の点に注目した。(1)Zn位置に置換してアクセプターとして作用する元素はどれか。(2)定量的にどの程度ZnSe中に固溶するのか。(3)これによってZnSe単結晶はP型低抵抗になるのか。(4)それぞれのアクセプターの正確なエネルギー準位は。これらの評価手段としては放射化分析によって固溶アルカリ金属の濃度を求め、フォト・ルミネッセンス測定によって、それぞれの元素の占有位置及びエネルギー準位を知り、熱起電力測定と抵抗測定によって、伝導型と伝導度を評価した。その結果、Liは多くは原子間に入り、ドナーとして作用する。NaとKはZn位置に置換し、アクセプターとして作用する。とりわけ、NaはKよりZn位置での置換確率が高いことが知られた。Na添加試料は10^5(Ω.cm)と抵抗は高いもののP型伝導を示すことが確認された。今後熱処理方法を工夫することによって、低抵抗化の可能性が得られた。更に、それぞれの固溶アクセプターのエネルギー準位が、フォト・ルミネッセンスの選択励起スペクトルとドナー・アクセプター対発光の励起強度依存性から正確に評価された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Isshiki: J. Phys. C: Solid State Physics. 21. 2771-2777 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi