• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子配向場におけるポリペプチド二次構造の光制御

研究課題

研究課題/領域番号 63604507
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

上野 昭彦  東北大学, 薬学部, 助教授 (50091658)

研究分担者 小林 長夫  東北大学, 薬学部, 助手 (60124575)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードポリペプチド / アゾベンゼン / トランス-シス光異性化 / 二次構造制御 / ポリアスパルテート / ヘリックス / 共重合体
研究概要

側鎖にオクタデシルおよびアゾベンゼンを有するポリアスパルテート共重合体について、二次構造の光制御の試みを行なった。まず、共重合体の安定性に関する知見を得るためにトリフルオロ酢酸(TFA)が二次構造におよぼす影響を検討した。1,2-ジクロルエタン中、室温で、アゾベンゼン含量が26%以下の共重合体の右巻らせんの安定度は低かった。アゾベンゼン含量47%の共重合体は、TFAの添加に伴い右巻らせん→左巻らせん→ランダムコイル変化を示した。アゾベンゼン含量68%以上の共重合体は左巻らせんであり、TFA添加により緩やかにランダムコイルになった。また、0℃から加温することにより、アゾベンゼン含量47%以上の共重合体は右巻へらせんを逆転させた。室温では、アゾベンゼン含量68%以上の共重合体のみが光照射による左巻らせん→右巻らせんの変化を示した。しかし、室温で光による構造変化を示さなかったアゾベンゼン47%の共重合体も、加温し左巻らせんにした状態で同様のらせん反転を示した。次に、共重合体のフィルムを作製し、温度と二次構造の関係を検討した。アミドA、エステル(C=O)、アミドI、アミドIIの赤外吸収波数を温度に対してプロットしたところ、アゾベンゼン含量47%以下の共重合体は、すべて、温度上昇に伴い60-70℃で右巻α-らせんから左巻π-らせんに変化した。アゾベンゼン含量がより多い共重合体は、温度に無関係に左巻π-らせんであった。これらのフィルムでは、光照射によるトランス-シス光異性化は起こるが、二次構造変化は観察されなかった。そこで、可塑剤を加えた柔らかいフィルムを作製し光照射したところ、アゾベンゼン89%の共重合体について、20%程度の二次構造変化が観察された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akihiko, Ueno: J. Am. Chem. Soc.110. 4323-4328 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko, Ueno: J. Chem. Soc., Chem. Commun.1042-1042 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko, Ueno: J. Chem. Soc., Chem. Commun.1373-1374 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko, Ueno: J. Org. Chem.54. 295-299 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi, Hasebe: J. Phys. Org. Chem.1. 309-315 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko, Ueno: J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi