• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性人工アミノ酸を含むペプチドや蛋白質を基幹とするバイオエレクトロニクス材料

研究課題

研究課題/領域番号 63604529
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

宍戸 昌彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (60026268)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードペプチド / 蛋白質 / 人工アミノ酸 / 光機能 / バイオエレクトロニクス
研究概要

タンパク質中での電子移動を外部から光や電子を与える事で制御できると、様々な生体機能の制御が可能になるであろう。この様な人工的な機能をタンパク質に導入することは現在のタンパク質工学や遺伝子工学の枠内では実現が困難であり、様々の機能性側鎖をもつ非天然アミノ酸を含んだペプチドやタンパク質を合成することによって初めて可能となろう。本研究は上のような考えのもとに研究を進めている。すでに前年度において、ピレン、アントラセン、ジメチルアニリンなどの光・電子機能性側鎖をもつ光学活性人工アミノ酸が合成され、またそれらを含むポリペプチドが合成された。本年度はそれらの光特性を調べることに重点を置いた。その結果つぎの三点について成果が得られた。
1.ポリペプチドに沿ったアントリル基の一次元配列に沿って光エネルギーが極めて高速に、かつ効率よく移動することがわかった。この事は空間的に薄く広がった光のエネルギーをタンパク質中の特定の反応中心へ導くためのエネルギー伝達体が開発できた事を意味している。
2.ポリペプチド中に一定の距離を置いて固定された一対の電子供与体-受容体の間の光誘起電子移動速度が初めて測定された。この結果は光エネルギーによって電荷分離を最も効率よく起こさせることのできる、光反応中心の構造設計が可能になった点に意義がある。
光スイッチ機能をもつ脂質ペプチドが合成された。このペプチドは水溶液中暗下では会合状態にあるが、紫外光照射によって分子分散することがわかった。この結果は光によって薬剤の放出を制御できるリボソームの開発につながることが期待される。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宍戸昌彦: Macromolecules.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宍戸昌彦 他: "アミノ酸ポリマー、合成と応用" シーエムシー, 101-118 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宍戸昌彦 他: "バイオ・高分子研究法3." 高分子学会,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi