• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの発展モデルII:政治と国際関係

研究課題

研究課題/領域番号 63605002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

猪口 孝  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30053698)

研究分担者 天児 彗  琉球大学, 短期大学部, 助教授 (70150555)
田中 明彦  東京大学, 教養学部, 助教授 (30163497)
伊豆見 元  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (00193376)
若林 正丈  東京大学, 教養学部, 助教授 (60114716)
白石 昌也  横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (70127330)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード東アジアの発展モデル / 東アジアと日本 / 東アジア比較政治体制論 / ベトナム南部問題 / 中国外交製作 / 台湾の民主化 / 韓国の民主化 / 中国外交政策
研究概要

本研究は、従来必ずしも十分に研究されてこなかった東アジア諸国の政治と国際関係の理論的・実証的研究を共同で進め、新たな知見・洞察を得、ひいては、日本の発展モデルの意味について再考することであった。
今までの東アジアの政治研究は、地域研究者の研究分野であって、他の諸国との比較や理論的枠組みの応用などには、なじまなかった嫌いがある。
すべての事象が、その国や文化の特殊性によって説明されるものではなく、より普遍的に理解される枠組みや概念を用いていこうというのが目的であった。
台湾・中国・ベトナム・北朝鮮・日本の政治体制の比較研究をまず手はじめに行った。とりわけ、1980年代の「太平洋のダイナミズム」のなかでどのような適応をとげたかに焦点をあて比較分析した。その中間的果として、政治学学術雑誌『レヴァイアサン』の第3号に「比較政治体制論ー東アジアと日本ー」という特集を組んで、猪口は「東アジア比較政治体制論」、白石は、「ベトナム南部問題をめぐって」、若林は「台湾 民主化と国民形成の交錯」、伊豆見は「民主化への苦難のプロセス」を、田中は「1980年代における中国外交製作の展開」を発表した。
暫定的ではあれ、フィードバックを得て、さらに前進させたいと思っている。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 猪口孝: レヴァイアサン. 3. 7-32 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 白石昌也: レヴァイアサン. 3. 86-107 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豆見元: レヴァイアサン. 3. 52-68 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 若林正丈: レヴァイアサン. 3. 33-51 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: レヴァイアサン. 3. 69-85 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口孝、Daniel I.Okimoto 共編: "The Political Economy of Japan,Vol.2" Stanford Press, 1-566 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 天児彗: "中国改革最前線ーー小平政治のゆくえー" 岩波書店, 1-222 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi