• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外フーリェ変換分光法による励起分子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63606502
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

浜田 嘉昭  東京大学, 薬学部, 助手 (90107392)

研究分担者 平川 暁子  東京大学, 薬学部, 助教授 (00012633)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードフーリェ変換赤外スペクトル / 高分解能スペクトル / 熱分解 / 分子軌道法
研究概要

今年度はタングステン・ハロゲンランプを光源としたフーリェ変換分光器による測定可能範囲を役10000cm^<-1>まで拡大した。前年度に設置した長光路多重反射セルと組み合わせ、蒸気圧の低い分子あるいは吸収係数の小さな分子の近赤および中赤外スペクトルの測定が可能になった。また前記吸収セルは内容量が大きいので壁面との衝突で分解・重合する短寿命分子の有効寿命を伸ばすことができるようになった。前年度か引き続くアミンの熱分解生成物とその反応機構の研究として、N-ハロゲン(Cl)化したジプロパルギルアミンとジアリルアミンをとりあげた。赤外スペクトルの振動回転バンドの解析と分子軌道法計算とを組み合わせることにより前者の出発分子からはN-クロロパルギルイミン、後者からはN-クロロアリルイミンが生成することを確認し、振動バンドの帰属、構造異性体の同定に成功した。また、他の生成物の解析から、親分子の分解の仕方は環状遷移状態を経由する1.5解離であることを確定した。CH_2D_2分子の高励起状態を研究する準備として、従来まだ充分に解析の済んでいない、いくつかの基本振動帯の高分解スペクトルを解析した。1200〜950cm^<-1>領域のD_4、D_7バンドは相互にA軸まわりのコリオリカによって振動を受けていることがわかり、標準偏差0.004cm^<-1>でのあてはめに成功し、両振動レベルの精密な分子定数を決定した。その上にあるD_5、D_9のバンドについての解析が進行中である。^<15>NO_2のD_3バンドについても高分解スペクトルの解析が終了し、残りのD_1バンドと更にエネルギー的に高い所にある準位の分子定数を決定すべく、実験を続行中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Sueoka: J.Mol.Spectrosc.127. 370-381 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Amatatsu: J.Mol.Spectrosc.129. 364-370 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hamada: J.Mol.Spectrosc.131. 36-43 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tanaka: J.Mol.Spectrosc.131. 44-52 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi