• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音源と音道の相互作用を考慮した音声生成モデルに基づく音声分析

研究課題

研究課題/領域番号 63608503
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 久喜  静岡大学, 工学部, 教授 (90006221)

研究分担者 中井 孝芳  静岡大学, 工学部, 助手 (90109132)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード音声生成モデル / 声帯 / 声道 / 声道壁振動モデル / 声道壁の振動 / 声道壁面からの放射音声 / 鼻孔からの放射音声
研究概要

音声の本来持っている個人差や人の声らしさをよく表現するためには、現実の発声機構と声の放射機構に近い音声生成モデルを構築し、それに基づく分析法を実現する必要がある。本研究はそのようなモデルの一つとして、声帯振動に及ぼす声門下部(気管・肺)と上部(声道)の影響を考えた音声合成と分析の計算機シミュレーションを行なう。一方、実際の音声に対しては音圧波形ばかりでなく、微小加速度計で顔面その他の振動を直接測定し、シミュレーションと比較する。
63年度は声道壁内音圧と声道壁の振動に関する波動方程式を用いて、声帯・声道・声道壁振動モデルに基づく音声合成プログラムを開発した。このモデルでは声道及び鼻腔内の音圧によって声道と鼻腔の隔壁(口蓋)が振動し、その振動によって生ずる音圧が鼻腔および声道内の音圧に相互に影響を及ぼすことを考慮した。また、振動実測に関しては咽頭付近および頬の振動を直接測定した。次に本年度の研究成果を列記する。
1.声道壁内音圧と声道壁の振動に関する波動方程式を用いて、声帯・声道・声道壁振動モデルによる音声合成プログラムの開発した。
2.上記プログラムを用いて、口唇から放射される音声と声道壁面から放射される音声及び鼻孔から放射される音声を、軟口蓋の開閉、口蓋の振動により生ずる音の漏れの割合を変えて合成し、口唇及び鼻孔から放射されるパワーからこの現象による影響を確認した。
3.実際の発声における声道壁の振動を測定し、破裂子音等において破裂時点の前後で声道が変形することを確認した。
今後は、発声によって起因する音声波形と、頬・鼻・咽頭その他の振動並びに音響放射を多元的に観測する。また、声道壁振動による鼻腔・口腔結合による鼻音化現象及び声門開口期間と閉鎖区間における声帯波形と音声波形を気管・声帯・声道壁振動モデルにより検討する。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木久喜: 重点領域研究「音声言語」研究報告. PASL63-11-1. 1-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayoshi,SUZUKI: The Second Joint Meeting of ASA and ASJ. S126 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hisayoshi,SUZUKI: The Second Symposium on Advanced Man - Machine Interface through Spoken Languge. 7-1-7-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木久喜: 音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化 研究成果報告会資料. 91-96 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi