• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面新物質相としての反応性表面

研究課題

研究課題/領域番号 63609005
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

田中 虔一  東京大学, 物性研究所, 教授 (00016718)

研究分担者 川合 知二  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (20092546)
津田 惟雄  東京理科大学, 理学部, 教授 (20155386)
潮田 資勝  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90176652)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1988年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード表面新物質相 / 反応性表面
研究概要

「表面新物質相としての反応性表面」を研究課題とする本計画研究班は「新物質相創製装置」および「表面機能化装置」を製作してきた。「新物質相創製装置」は東北大学電気通信研究所(潮田資勝教授)にて本計画の初年度と2年度で製作し、「表面機能化装置」は東京大学物性研究所(田中虔一教授)において2年度と最終年度で完成する。東北大学の「新物質相創製装置」についてはロング・サンプルトランスファーロッドを使って試料となる単結晶の劈開、熱処理、蒸着等の全ての操作を超高真空下で行い、試料上への金属の蒸着を行った。蒸着源を試料から80cmと離すことによって試料上への蒸着量を単原子層以下でコントロールしながら実験を行った。GaAs(110)面にCsとOを吸着させると表面は負の電子親和性(NEA)を示すようになる。このNEA表面についてLOフォノンのラマン散乱の強度を測定することによってCsとOの吸着のより生じる表面近傍のバンドの曲がりを推定する実験を試みている。一方「表面機能化装置」は東京大学物性研究所の田中研究室が独自に開発した方式を使い10^0Tarrから一気圧までの実験が自由にできるようになった。この装置を使ってN_2の吸着に不活性なだけでなく窒化物が存在しないと言われている金属(Pd、Pt、Rh等)の表面で触媒反応(NO+H_2[N]+H_2O)を行わせ表面窒化物と言えるC(2×2)-N構造の新しい反応性表面の合成に初めて成功した。この表面化合物は化学反応性にとみH_2と反応しNH_3を生成する。本計画に従って最終年度で液相実験を行えるシステムを開発し電気化学反応を単結晶表面で行えるようにする。この装置は単結晶表面を気相から液相までのあらゆる系を対象に実験出来る世界で最初の装置となるであろう。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Yamada: Surface Science. 207. 323 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中虔一: 表面化学. 9. 658 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kazuta: Catalysis Letters. 1. 7 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nakamura: Surface Science. 201. 185 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada: J.VAc.Sci.Tech.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nakamura: Surface Science. 185. L515 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Muhtar,f.Takagi,;K.Kawakami,;N.Tsuda.: J.Phys.Soc.Jpn.57. 3119-3127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimori,;K.Kawakami,;N.Tsuda: Phys.Rev.38B. 7889-7892 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Miyakawa,;D.Shimada,;T.Kido,;N.Tsuda.: J.Phys.Soc.Jpn.58. 383-386 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] D.Shimada,;N.Miyakawa,;T.Kido,;N.Tsuda: J.Phys.Sco.Jpn.58. 387-389 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanai,;T.Kawai,;S.Kawai: Jpn.J.Appl.Phys.27. L1293-1269 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanai,;T.Kawai,;S.Kawai: Jpn.J.Appl.Phys.27. 2001-2002 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujii,;T.Kawai,;S.Kawai: Solar Energy Materials. 18. 23-25 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川合知二: 固体物理. 24. 102-112 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] G.Muzutani,;S.Ushioda.: J.Chem.Phys.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田中虔一、田中謙二: "触媒の科学" 産業図書, (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi