• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学反応生成物(有機物)の大気から深層海水への移行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63610512
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

河村 公隆  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70201449)

研究分担者 河村 公隆  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70201449)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード海洋大気 / 深層海水 / オメガオキソ酸 / ケト酸 / ジカルボン酸 / 光化学反応生成物 / 堆積物 / セジメントトラップ
研究概要

本年度は、東シナ海堆積物(5試料)および北太平洋沿岸堆積物・日本海溝セジメントトラップ(各1試料)中に、大気中で光化学反応によって二次的に生成されるケト酸、ヒドロキシ酸、ジカルボン酸の検索を15Mbカートリッジストリーミングテープドライブ(備品として購入した)を組み込んだGC-MSを用いて行なった。
ケト酸の一種であるWオキソ酸はすべての試料中に検出され、C_9に最大値を示す分布を示した。この結果は、海洋堆積物中で報告されているWオキソ酸の分布と一致しており、不飽和脂肪酸(生物起源のものはC_9位に二重結合を持つ)の酸化によって大気中で二次的に生成するWオキソ酸が海洋に落下後、堆積物まで輸送されている事を示している。これは、Wオキソ酸が海洋大気から深層海水への有機物輸送のトレーサーとして有効に使える可能性を明らかにした。
これに対し、ケト酸の位置異性体(4-ケト、5-ケトなど)は堆積物中に微量検出されたが、海洋大気中で報告された分布(C_<11>、C_9に最大値を示す場合が多い)とは必ずしも一致しなかった。又ヒドロキシ酸についても同様で、堆積物中では、バクテリア起源と考えられる3-ヒドロキシ酸が主成分であり、大気中で報告のある他の位置異性体は微量であった。この結果は、大気中で二次的に生成されるケト酸、ヒドロキシ酸は、深層海水まで供給されるものの、その量は、海水中、堆積物中で微生物的に生成するものにくらべ、相対的に少ない事を意味している。
一方、ジカルボン酸は、C_9に頂点を持ち分布を示し、大気中のそれに似ているが、陸上物質(土壌など)に由来する成分も含んでいた。
以上の結果は、表面海水で生物生産された不飽和脂肪酸が、大気中に移行後光化学的酸化反応を受け、その生成物が、海水表面に落下し、更に深層海水にまで輸送されていることを示している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kimitaka,Kawamura: J.Oceanogr,Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kimitaka,Kawamura: Marine Chemistry.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi