• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽系起源にかかわる惑星探査の基礎

研究課題

研究課題/領域番号 63611007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

伊藤 富造  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (10013624)

研究分担者 向井 正  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10097412)
松本 紘  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (00026139)
福西 浩  東北大学, 理学部, 教授 (90099937)
小山 孝一郎  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (00013730)
西田 篤弘  宇宙科学研究所, 太陽プラズマ研究系, 教授 (40013643)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
1988年度: 14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
キーワード月・惑星探査 / 大気観測 / プラズマ観測 / 観測装置の開発
研究概要

本研究は太陽系と惑星の起源に深くかかわる太陽風と惑星・彗星相互作用および固体惑星直接探査のための基礎技術の開発を目的に研究を進めているが、63年度は当初計画通り順調に研究は進行し、以下の成果が得られた。
1.惑星磁気圏プラズマのイオン種別とピッチ角を同時に測定できる新型のイオン質量分析計を考案し、計算機シミュレーションによる設計を終了した。
2.金星中性大気の運動をとらえるファブリーペロー干渉計・水素・酸素コロナをとらえる紫外分光器を試作し、性能を確認した。また金星電離圏プラズマ計測用リターディングポテンシャルトラップのセンサー部の設計と信号検出法に関する予備実験を行った。
3.惑星表面物質探査のためのイオンビーム法を開発するために、イオンビームを各種の試料に照射し、2次イオン量の組成比を調べた。
4.彗星探査のための基礎として、彗星からの塵(ダスト)の放出状況を明らかにするために、ハレー彗星の光学データの解析を行った。また塵分布の力学的変動を計算機シミュレーションにより調べた。また太陽風による彗星大気(主として水イオン)の加熱過程を明らかにするために計算機シミュレーションを行った。
5.各国の月・惑星・彗星探査計画を調べ、我が国が独自に行うべき探査計画は何か、そのために必要とされる基礎技術は何か、に関し、検討を行った。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Nishida: Journal of Geophysical Research. 98. 5579-5588 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oyama: Planetary and Space Sciences. 36. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤富造: 重点領域研究成果報告集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福西浩: 重点領域研究成果報告集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsumoto: J.Geophysical Research Letters. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mukai: Advances in Space Research. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi