• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がん促進物質によるアラキドン酸代謝亢進機序解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63614501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

大内 和雄  東北大学, 薬学部, 助教授 (20006357)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード発がん促進物質 / アラキドン酸代謝 / プロスタグランディンE_2 / オカダ酸 / スタウロスポリン / マクロファージ
研究概要

研究代表者はマウス皮フの二段階発がんモデルにおける発がん促進物質は極めて微量で細胞のアラキドン酸代謝を亢進させる作用があることを見いだしてきた。今年度はnon-TPA-typeの発がん促進物質としてokadaic acidおよびstaurosporineが発見されたので、これらの物質も従来の発がん促進物質と同様に極めて微量で細胞のアラキドン酸代謝を亢進させる作用があるかどうか検討した。
1.Okadaic acid(OA): ラット腹腔マクロファージをOAを含むmedium中で培養すると、10ng/ml以上の濃度でprostaglandin E_2産生が亢進されるが、その作用発現には数時間以上のtime lagが必要であることが明らかになった。アラキドン酸代謝亢進の強さは10ng/mlの濃度ではTPAと同等であるが、濃度を高くするとTPA以上に強力な作用が発現した。OAの誘導体である35-methyl OAは発がん促進作用があるが、細胞レベルでのアラキドン酸代謝亢進活性もOAと同等であった。発がん促進作用のないOA tetramethyl etherにはアラキドン酸代謝亢進活性はなかった。
2.Staurosporine(SS): SSは1および10ng/mlの濃度でアラキドン酸代謝亢進活性を示すが、100ng/mlの濃度ではTPAによるアラキドン酸代謝亢進を抑制することが判明した。SSは発がん促進物質でもあり、発がん促進抑制物質でもあるが、これらの作用はアラキドン酸代謝に対する二面性の作用と一致するものである。SSの誘導体のなかでK-252aはSSのようなアラキドン酸代謝亢進作用を示さず抑制作用のみを示すことから、K-252aは発がん促進抑制物質として期待できるものと思われる。
以上のようにOAもSSも従来の発がん促進物質と同様に極めて微量で細胞のアラキドン酸代謝を亢進させる作用があることが明らかになり、発がん促進作用とアラキドン酸代謝亢進作用との間に強い相関があることが示された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohuchi, K., et al.: Biochimica et Biophysica Acta. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ohuchi, K., et al.: Biochimica et Biophysica Acta.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi