研究課題/領域番号 |
63614524
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中村 敏一 九州大学, 理学部, 教授 (00049397)
|
研究分担者 |
原野 友之 九州大学, 理学部, 助手 (80037275)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1988年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | TGF-β1 / マスキングタンパク質 / 肝細胞増殖抑制 / 制がん |
研究概要 |
血小板中のTGF-β1及びPDIG-αの肝細胞増殖抑制因子は不活性なlatent formで存在する。これは私達がmasking proteinと名づけた一種のcarrier proteinによってTGF-β及びPDGI-αと複合体が形成され、それらの活性がマスクされることによる。masking proteinは多才な生理活性を有するTGF-βをその働くべき部位で、しかも働くべき時に発現させるためにTGF-β活性を調節刷る役割を担うタンパク質と考えられる。masking proteinは肝再生の停止機構のみならず、広く細胞増殖の停止機構を明らかにする上で重要であり、今回masking proteinの純化とその構造解析を行った。 masking proteinはラット血小板から8段階の種々のクロマトグラフィーにより均一標品にまで純化した。masking proteinの分子量はSDS-PAGEで180kDを示し、還元すると110kDと39kDの2種類のサブユニットに解離する。masking proteinは110kDサブユニット1分子と、39kDサブユニット2分がジスルフィド結合したヘテロトリマーであることが明らかとなった。 39kDサブユニットのN末端アミノ酸配列を15残基決定すると、驚いたことにTGF-β1前駆体のプロタンパク質部分のそれと一致した。すなわち、不明であったTGF-β前駆体のプロ部分の生物学的意義がmasking proteinの研究から、今回はじめて明らかになった。他方、110kDサブユニットに関してはペプチドフラグメントからその部分アミノ酸配列を明らかにし、そのホモロジー検索から未知のタンパク質であることが明らかになった。現在、オリゴヌクレオチドプローブを作り、megekaryocyteのcDNA library から110kDサブユニットのcDNAをクローニングしている。
|