• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の細胞伸長・分裂に関与する遺伝子群の発現

研究課題

研究課題/領域番号 63615505
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

松橋 通生  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (40013297)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大腸菌 / 細胞分裂 / 細胞生長 / メチシリン耐性ブドウ球菌 / mra領域mre領域
研究概要

1.大腸菌mra領域20kb中で遺伝子解析の進んでいない合計数にbの領域の遺伝子の変異株の分離を試みて5個の変異株の分離・同定を行い約3kbのDNA塩基配列決定を行った。
2.同mrd領域にあるrlPA遺伝個の機能を変異株の分離とDNA塩基配列の比較から構造的なものと推定した。
3.同mre領域に属する3個の遺伝子が大腸菌の細胞形態決定、特異なペニシリン系抗生物質メシリナムに対する感受性に関与していることを明らかにし、これらのDNA塩基配列を決定した。またこれらの遺伝子のうちの最も重要と思われるmreB遺伝子が細胞分裂阻害機能をもつことを明らかにした。
4.同mra領域に属するfts-36/Lts-33変異の存在する染色体DNA断片が細胞内で増殖すると常温でftsO、ftsA、ftsZ変異株の生長・分裂を阻害することを見出した。
5.黄色ブドウ球菌においてβ-ラクタム高度大性菌に特異的に現れるペニシリン結合蛋白質MRSA-PBPがこの高度大性の原因であることを明らかにし、またこの蛋白質がペニシリナーゼのβ-ラクタムによる誘導機構を共通に用いて誘導合成されることを分子遺伝学的に明らかにし、関連遺伝子領域のDNA塩基配列決定を行った。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Akiko,TAKASUGA: JOURNAL OF BIOCHEMISTRY. 104. 822-826 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu,TSURUOKA: JOURNAL OF BACTERIOLOGY. 170. 229-235 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki,DOI: JOURNAL OF BACTERIOLOGY. 170. 4619-4624 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kimiko,UBUKATA: JOURNAL OF BACTERIOLOGY. 171. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki,WACHI: JOURNAL OF BACTERIOLOGY. 171. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fumitoshi,ISHINO: JOURNAL OF BACTERIOLOGY. 171. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fumitoshi,ISHINO: "Antibiotic Inhibition of Bacterial Cell Surface Assembly and Function" American Society for Microbiology,Washington DC,USA, 285-291 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] MiN Dong Song: "Antibiotic Inhibition of Bacterial Cell Surface Assembly and Function" American Society for Microbiology,Washington DC,USA, 352-359 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi