• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己複製の最小単位としてのマイコプラズマのゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 63615509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

山尾 文明  名古屋大学, 理学部, 助手 (10158074)

研究分担者 武藤 〓  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマイコプラズマ / 転移RNA / アンチコドン構成 / ゲノム解析
研究概要

Mycoplasma capricolumの28種のtRNAの一次構造を決定し、そのアンチコドンが一般の真正細菌とは違う以下の特徴を明らかにした。(1)4ーcodon boxに対応するtRNAはアンチコドン5'端が未修飾UのtRNA1種である。(2)スレオニンの4ーcodon boxにアンチコドン5'端が未修飾AのtRNAが存在する。これは原核生物においては特異な存在例である。(3)アルギニンコドンCGGに対応するtRNAが存在せず、これがこの微生物ではナンセンスコドンとなっている可能性がある。(4)アンチコドン5'端にCを持つtRNA種が少ない。これらはいずれもマイコプラズマゲノムのゲノム量を縮少する方向への進化的圧力、ゲノムGC含量減少への変異圧及び、その結果としてのコドン使用頻度の偏りによって、アンチコドン構造と構成が影響を受けたためと考えられる。生物界での特異な位置にある一個の細胞中での全てのアンチコドン構成が明らかになったことにより、これの大腸菌との比較からアンチコドンのコドン認識機構はWobbleのルールをも含めてかなりの柔軟性を持って対応、変化しうること、さらにその極端な場合にはナンセンスコドンを介して、ある種のセンスコドンの意味が変化するメカニズムと可能性が示唆される。各tRNA分子種の定量化によりアンチコドンの動的変化と遺伝情報の発現との相関を今後の課題とすると共に、パルスフィールド電気泳動法を用いた制限酵素地図を早急に完成せ、上記tRNA遺伝子をその染色体にマップしたい。その結果はGC含量の変化から変形した特異な遺伝システムを持つこの細菌の遺伝学的解析の基盤をなすものであり、ゲノムのコンパクト化を受けた特異な例を通して細胞の自己増殖という最も基本的な属性とその進化の理解のために極めて有用な系を提供し、細胞複製の総合的理解に貢献できると思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山尾文明: Molecular and General Genetics. 212. 364-369 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢省三: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 1124-1128 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi