• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい微生物探索系の理論的構築

研究課題

研究課題/領域番号 63616003
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

鵜高 重三  名古屋大学, 農学部, 教授 (70023463)

研究分担者 木村 光  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (80026541)
大村 智  北里大学, 北里研究所, 副所長 (90050426)
村尾 澤夫  熊本工業大学, 農学部, 教授 (00081472)
遠藤 章  東京農工大学, 農学部, 教授 (60126290)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1988年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード微生物の探索 / 蛋白質生産 / 酵素阻害剤 / 酸性プロテアーゼ / 代謝拮抗剤 / グリオキサール / 増殖制御物質
研究概要

1.蛋白質を効率よく生産する真核微生物を探索した結果、糸状菌Trichoderma virideが得られ、本菌を宿主に用いるために菌体外プロテアーゼ欠損変異株を分離した。本菌における高発現・分泌ベクターを構築する目的で、本菌が多量に分泌するセロビオヒドロラーゼの遺伝子をクローン化し、その塩基配列を決定した。
2.解糖系酵素の阻害剤として発見したコニンギン酸はグリセロフアルデヒド-3リン酸脱水素酵素(G3PDH)の活性中心のシステイン残基と結合して本酵素を不可逆的に阻害する。活性中心のペプチド断片を分離して分析した結果、Cys^<149>にコニンギン酸が結合することを明らかにした。また、本阻害剤を生産する糸状菌には2種類のG3PDHの存在を示した。
3.プロテアーゼ阻害剤を微生物探索に利用することによって新規な耐熱性酸性プロテアーゼを発見した。本酵素は疎水性アミノ酸含量が極めて高く、Leu-Tyr間を特異的に切断した。この結果に基づき、インスリンを用いて特異性の高いプロテアーゼの新しい探索法を開発した。また、トレハラーゼの阻害剤を発見し、昆虫の駆除に役立つ可能性を示した。
4.脂質代謝に関与する酵素の阻害剤を動物培養細胞や微生物を利用して探索し、トリアシンやアテペニン等を発見した。アテペニンはコレステロールエステル合成を阻害し同時にATP産生系を強く阻害した。1233AはVero細胞を用いてメバロン酸代謝拮抗剤として見出された。
5.酵母の細胞増殖と密接な関連をもつグリオキサールの代謝経路を明らかにし、その反応阻害物質から強力な増殖制御物質(抗がん剤としても期待される)の探索法を構築した。本代謝に関連する遺伝子をクローン化し、塩基配列決定によって遺伝子の解析を行い、ジャンボ酵母の育種に成功した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Cheng,Cheng: Agricultural Biological Chemistry.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,K.: Biochimica Biophysica Acta. 952. 298-303 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Murao,S.: Agricultural Biological Chemistry. 52. 1629-1635 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoda,H.: Journal of Antibiotics. 41. 247-251 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,A.: European Journal of Biological Chemistry. 171. 213-218 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Rhee,H.: Applied Microbiology and Biotechnology. 28. 263-267 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi