• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Candida酵母の炭素源分解に関与する一群の関連遺伝子の解析系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 63616504
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

高木 正道  東京大学, 農学部, 助教授 (50018339)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードCandida maltosa / n-アルカン / 宿主・ベクター系 / チトロクロームp-450遺伝子
研究概要

n-アルカンの資化に関与する遺伝子の単離・解析のためには、C.maltosaの宿主-ベクター系を開発する必要がある。本酵母はプラスミドを持たないで、染色体からARS領域を単離した。ベクターのマーカーとしてはlau^-、his^-、ade^-変異株を得、それぞれ相補する野性型遺伝子を単離し、これらをARSを持つプラスミドに組込んだ。また、his^-ade^-の二重変異株を得、これとベクターを組合せて、少なくとも部分的には二倍体と考えられる本酵母のdauble-gane-disruptianによる遺伝子解析系を完成させた。現在宿主-ベクター系を用い以下の2つの研究を進行させている。
(1)n-アルカン資化に関与する遺伝子の単離とその機能解析-n-アルカンとグルコースとを炭素源としてそれぞれ生育させた時の細胞からmRNA、cDNAを調整し、これを用いてgene libraryよりn-アルカン特異的に発現している遺伝子を単離する。また、部分的に決定されたn-アルカン資化に関与する酵素のアミノ酸配列を利用してDNAプローブを作り、遺伝子に単離する。現在までにいくつかの遺伝子(チトクロームp450を含む)が得られてており、その構造解析などが進行中である。
(2)プロモーターの単離と異種遺伝子の発現系の構築--確立した宿主-ベクター系を用い、異種遺伝子の発現系を構築した。まずベクターにプロモーターとターミネーターとを連結し、その中間に異種遺伝子のクローン化部位を設置した。本系を用いた異種遺伝子発現を現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Takagi: J.Basic Microbiol.28. 335-342 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takagi: Agric.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hikiji: Curr.Gemet.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawai: Nucleic Acids Res.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi