研究課題/領域番号 |
63618001
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
武藤 〓 名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
|
研究分担者 |
大坪 栄一 東京大学, 応用微生物学研究所, 教授 (10158800)
池村 淑道 国立遺伝学研究所, 遺伝情報研究センター, 助教授 (50025475)
谷藤 茂行 北海道大学, 理学部, 教授 (50000774)
西郷 薫 東京大学, 理学部, 教授 (50136454)
水野 重樹 東北大学, 農学部, 教授 (90112903)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
38,300千円 (直接経費: 38,300千円)
1988年度: 38,300千円 (直接経費: 38,300千円)
|
キーワード | 分子進化 / 動く遺伝子 / 反復配列 / 突然変異 / 分子適応 / 遺伝暗号 |
研究概要 |
遺伝子進化(遺伝子構造、構成の多様化)の要因として次の三点にテーマをしぼり研究を進行中である。 1.動く遺伝子の研究:動く遺伝子による遺伝子の編成化と転移機構の研究を行っている。細菌の動く遺伝子IS(挿入配列)を各種細菌から単離し、その構造の比較にもとづいて起源と進化の過程を、またトラニスポゾンによる代謝系遺伝子の再編成における働きを解析した。動物においてもショウジョウバエの動く遺伝子、コピア様因子、tom等の転移メカニズムの解析を行い、RNA合成と逆転写を介した機構が明らかになりつつある。 2.反復配列の研究:真核生物ゲノムの大きな部分を占める反復配列の構造解析をもとに、その遺伝子進化における役割の解明をめざしている。ニワトリ性染色体中に高度に反復する配列や植物rRNA遺伝子近傍にある反復配列の基本構造が明らかにされ、その機能についての推論がなされた。またtRNAを起源とする反復配列の魚類間での比較を行い、その進化と機能につき解析を行った。また両生類クリスタリン遺伝子の起源が明らかにされた。 3.遺伝暗号の進化と分子適応の研究:遺伝暗号は基本的には全生物に共通であるが、マイコプラズマやせん毛虫、およびミトコンドリアで一部に変化があることが発見され、その要因についての解析が進み、変異圧の存在、tRNAの変化などが明らかになった。またナイロンオリゴマーを分解する新しい遺伝子の出現のメカニズムの概要が明らかになった。その他、突然変異による遺伝子多様化の様相をDNAとタンパク質レベルで解析する一連の研究も蓄積してきている。外来遺伝子を組込ん細菌においてその遺伝子がどの様に進化、適応するかを継代培養により解析する系を確立し、そのDNAレベルでの変化を追求しつつある。
|