• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類主要組織適合性抗原遺伝子の探索と分析

研究課題

研究課題/領域番号 63619511
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

酒泉 満  東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (40175360)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードMHC / メダカ / 交配実験 / 移植片拒絶 / 組織適合性抗原
研究概要

哺乳動物の主要組織適合性抗原遺伝子(MHC)は著しい多型性を示し、免疫担当細胞による抗原(非自己)の認識に重要な役割を果たしていることが知られている。一方、脊椎動物の同種移植片拒絶のパターンは多様であることから、下等脊椎動物の示す移植片拒絶反応は,MHCの起源に関する興味深い問題を提起している。これらの事実を脊椎動物の系統発生の上で理解するため、本研究は、近年わが国で確立されたメダカの近交系を用いて硬骨魚類のMHCを探索・分析し、脊椎動物におけるMHCの起源と進化について考察することを目的として開始された。
本研究ではこれまでにメダカのMHCへのアプローチの第一歩として2つの近交系間でうろこの相互移植を行い、4日後に拒絶のピークが現れること、7日から8日で急激な移植片の拒絶が終了することを示した。また、F2世代、戻し交配世代へ親系統のうろこを移植することによりこの期間に起こる移植片の拒絶には4日までの拒絶に1つ、8日までの拒絶にはさらに1-2つの遺伝子が関与することが推定された。これらの結果は、メダカには従来の"移植の法則"に合致する組織適合性抗原およびその遺伝子が存在し、今回用いた3つの近交系(HB32C,HB11C,HO4C)に関する限り、急性の拒絶に関わるのは2-3つの比較的少数の遺伝子であることを示している。今後はこの抗原に対するモノクローナル抗体を作成することにより抗原分子を捕まえることを試みたい。
一方、マウスのクラスIIのプローブを用いたサザンブロットの結果からマウスのDNAから直接的にメダカのMHCを捜すことは困難であることが示唆された。さらに、マウスのモノクローナル抗体を用いることによってすでにフナで報告のあるIa7の抗原性をメダカで探索することを試みたがIa7の抗原性を確認することはできなかった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi