• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチンの構造変化の解析によるフィブロインH鎖、L鎖遺伝子の転写制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63620501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

水野 重樹  東北大学, 農学部, 教授 (90112903)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードフィブロインH鎖 / L鎖遺伝子 / クロマチン構造 / DNA結合タンパク質 / 中部、後部絹糸腺 / カイコの脱皮周期
研究概要

フィブロインH鎖、L鎖両遺伝子の同調的発現制御機構ならびにカイコの脱皮周期に伴うフィブロインH鎖遺伝子のクロマチン構造の変動の解析を目的として研究を行なった。
1.フィブロインL鎖の1次構造と遺伝子構造:L鎖CDNACpFL18)の塩基配列決定とL鎖のトリプシンおよびキモトリプシン分解で得られたペプチドのアミノ酸配列決定により、プレL鎖(262残基)から18残基のシグナルペプチドが除かれて244残基(分子量25,800)のL鎖が生成すること、N末はアセチル化されていることなどを示した。一方、コスミドクローンpKYFL139-1、139-2の塩基配列決定によりL鎖遺伝子は7個のエキソンよりなり、全長は約14.4kbで約7.8kbの大きな第1イントロンを含むことが明らかになった。
2.フィブロインL鎖遺伝子の5′上流域に結合するタンパク質因子:L鎖遺伝子の5′上流域に3ヶ所存在するH鎖遺伝子の5′上流域と相同性の高い配列のうち-306〜-277の部位の配列に塩基配列特異的に結合する核内タンパク質因子が後部絹糸腺特異性が高いことを見出した。現在この因子の結合配列の特定とDNAアフィニティーカラムなどによる精製を目指している。
3.フィブロインH鎖遺伝子のクロマチン構造の変動の解析:既に報告した後部絹糸腺と中部絹糸腺の組織間、カイコの脱皮周期(4令、4眠、5令)の各時点における後部絹糸腺の核内のH鎖遺伝子クロマチン構造の変動をより詳細に解析するため、転写開始点の約6kb上流のEcoRI〜HindIII断片(0.5kb)、-546〜-381、-96〜+66の3ヶ所の非反復配列プローブを作製して、40cmアガロースゲル電気泳動とサザンハイブリッド形成法などによる解析を行った。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 原田昌彦: RADIOISOTOPES. 37. 243-253 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kazunori, Yamaguchi: J. Molecular Biology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大場義樹: "クロマチン実験法" 学会出版センター, 1-365 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi