• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学系1反応中心色素蛋白複合体の分子構築と光受容機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63621503
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

檜山 哲夫  埼玉大学, 理学部, 教授 (20125892)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード光合成 / 光化学系1 / 膜蛋白複合体 / P700 / 鉄イオウクラスタ / 光化学反応中心
研究概要

光化学系1反応中心標品として蛋白サブユニット2種類のみから成る標品を安定に且つ大量にホウレンソウ葉緑体より調整する方法を確立した。この反応中心複合体は、アミノ酸分析により、反応中心色素P700一分子あたり、各一つずつの分子量82000及び80000の2種のポリペプチドから構成されていることが分った。また比色分析により鉄及び不安定イオウ原子はそれぞれほぼP700あたり4原子存在していることも分った。また溶媒抽出、高速液体クロマトグラフィーにより、ビタミンK_1がP700あたり1分子含まれていた。クロロフィルはほとんどクロロフィルaとして存在し(ただしクロロフィルa'については未測定)、P700の約50倍量含まれる。光化学活性については、内光分光法で解析した。P700の暗所での再還元特性は、いろいろな人工電子供与体についてしらべたところ、従来からの標品(9KDaをはじめとする20KDa以下の小サブユニットを含む)とほとんど同じ性質をもつことが分った。一方445nm附近で観察される鉄イオウ中心由来と考えられる吸収変化については、今回の標品では、はるかに短い半減期で(数ミリ秒)再酸化されることが分った。人工電子受容体であるベンジルビオローゲンによってこの再酸化はさらに促進されることが分った。差スペクトルは、従来の標品で見られたもの(P430)とほとんど同じであった。別にシステイン定量を行ったところ、従来の標品では、約20、今回の標品では9分子であった。多めに出た理由は現在検討中であるが、サブユニットのアミノ酸組成から考えて、9KDa、82KDa、80KDaのサブユニットがそれぞれ各一つずつで反応中心コアを形成していることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kobayashi;T.Watanabe;M.Nakazato;I.Ikegama;T.Hiyama;T.Matsunaga;N.Murata: Biochimica Bipysica Acta. 936. 81-89 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inoue;T.Fujii;E.Yokoyama;K.Matsuura;T.Hiyama;H.Sakurai: Plant & Cell Physiology. 30. 65-71 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 檜山哲夫: CACS Forum. 8. 2-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 檜山哲夫: 蛋白質・核酸・酵素. 34. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inoue;T.Hiyama: Journal of Biochemistry. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hiyama;Y.Takano;Y.Yanai: (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi