• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物培養細胞における代謝的全能性発現の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63622501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

小関 良宏  東京大学, 教養学部, 助手 (50185592)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードニンジン / 培養細胞 / フェニルアラニン アンモニア・リアーゼ / カルコン シンターゼ / オーキシン
研究概要

植物培養細胞における代謝全能性を研究するためのモデル系としてニンジン培養細胞におけるアントシアニン合成誘導系を用いた。この系においてはアントシアニン合成の誘導と抑制は2、4-Dにより制御されている。2、4-Dはフェニルアラニン、アンモニア・リアーゼ(PAL)およびカルコン・シンターゼ(CHS)の両酵素の核遺伝子からの転写レベルでアントシアニン合成系の発現を制御していることがわかっている。これら核遺伝子が2、4-Dによりどのような制御を受けているか調べるため、両酵素に対するcDNAを得た。CHSは2、4-Dによってのみ制御されるのに対し、PALは2、4-Dにより制御されているものの他に、希釈効果により誘導されるものがある。そこで、2、4-Dにより制御されているPALおよび希釈効果により誘導されるPAL各々に対するcDNAを得て、各々塩基配列を調べた。その結果、希釈効果により誘導されるPALの塩基配列は12クローンすべてが同一であり、同一の核遺伝子から転写されてきていることが示唆された。これに対し、2、4-Dによって制御されているPAL cDNAの塩基配列は、希釈効果により誘導されるPAL cDNAの塩基配列と全く異なっていた。しかも塩基配列を改定した20クローンのうち、9クローンと11クローンとが各々同一であった。このことから2、4-Dによって制御されているPAL核遺伝子は希釈効果によって誘導されてくるPAL核遺伝子とは全く異なっており、しかも、それが2種類あることが示唆された。このことは、植物細胞における代謝全能性の発現において、PAL遺伝子は、同一の酵素活性をもつにもかかわらず、希釈効果と2、4-Dによる制御という、異なったtriggerに対応して各々核遺伝子を持っていて、trigger特異的にこれら遺伝子が誘導されてくることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ozeki,Y.: Primary and Secondary Metabolisms in Plant Cell Cultures.II. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ozeki,Y.: Physiologia Plantarum. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi