• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋ワサビのペルオキシダーゼアイソザイムの遺伝子構造と発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 63622508
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

新名 惇彦  大阪大学, 工学部, 助教授 (30029235)

研究分担者 岡田 尚輔  大阪大学, 工学部, 助手 (50191953)
高野 光男  大阪大学, 工学部, 教授 (20029036)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード西洋ワサビ / ペルオキシダーゼ / cDNA / ゲノム遺伝子 / 組織特異的発現
研究概要

西洋ワサビ培養細胞からmRNAを調整し、puc9に連結したcDNAバンクを作成した。Welinderの報告した中性ペルオキシダーゼCのアミノ酸配列に基づき合成したプローブを用い、バンクから3種のペルオキシダーゼcDNA、prxc1a、c1b、c1cを得た。塩基配列は互いに約90%の相同性を有し、prxc1aはWelinderの報告したアミノ酸配列と完全に一致するペプチドおよび、N末端、C末端に翻訳後プロセッシングを受けるたしい余分のペプチドをコードしていた。
培養細胞のゲノムDNAのバンクからcDNA、prxc1aをプローブにしてcDNAに対応する3個、およびprxc2、prxc3と名付けた計5個の遺伝子を単離した。prxc1cゲノム遺伝子の一部を除き全塩基配列を決定した。いずれも4エキソンと3イントロンから成り、347-353アミノ酸残基をコードしていた。イントロンがエキソンを分断する位置は全て同じであった。コード領域の相同性はC1群とC2とは71-76%、C1群とC3は63-67%であった。補欠分子、ヘムに統合するHis^<40>とHis^<170>近傍の約25残基は既報のカブ、タバコのペルオキシダーゼも含め、全ての酵素で殆ど同じであった。いずれの遺伝子も5'側上流にはTATAボックスが3'側下流にはポリ(A)シグナルが数か所存在し、機能性遺伝子であることが推定された。そこで培養細胞、植物体各組織からRNAを調整し、ノザンハイブリダイゼーションを行った。プローブとして遺伝子間で比較的相同性の低い領域、prxc1群ではcDNA、prxc2とc3では第4エキソン領域を用いた。培養細胞ではprxc1、c2、c3いずれのmRNAも多く認められた。根部でも3種のmRNAが存在したが、茎部、葉部ではprxc1mRNAのみが認められた

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuhito,Fujiyama: European Journal of Biochemistry. 173. 681-687 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 新名惇彦: 細胞工学. 7. 588-590 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi