• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動系における制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 63623004
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉田 充男  自治医科大学, 医学部, 教授 (70048966)

研究分担者 加藤 元博  九州大学, 医学部, 教授 (90038638)
高坂 新一  慶応大学, 医学部, 助教授 (50112686)
金沢 一郎  筑波大学, 医学部, 助教授 (30110498)
岡 宏  福井医科大学, 医学部, 教授 (30025621)
木村 実  自治医科大学, 医学部, 講師 (40118451)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1988年度: 18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
キーワードパーキンソン病 / 内因神経毒説 / テトラハイドロイソキノリン / 霊長類 / 脳移植 / 大脳基底核 / 尾状核 / 被殼 / 運動発現 / 筋トーヌス
研究概要

1)大脳基底核の代表的疾患であるパーキンソン病の発現に関して、内因性神経毒説が有力となっているが、テトラハイドロイソキノリン(TIQ)についての成果があがってきている。サルでTIQを連続皮下投与すると、症候学的にパーキンソニズム類似の病態を示し、生化学的にもドーパミン系の低下がみられた。現在までのところ、ドーパミンニューロンの細胞死は認められていないが、チロシン水酸化酵素の活性の低下は形態学的に明瞭に存在する。また1部のサルで、LーDOPAを中心とした治療に、よく反応した。今後、高令サルを用いて検討の予定である。
2)神経組織の脳内移植によるパーキンソン病治療の試みがあるが、用いる材料にヒト胎児脳を用いるなどの倫理的制約がある。本研究班では永津らにより、ドーパミンの生成酵素であるチロシン水酸化酵素のメッセンジャーRNAが単離された。これをC6細胞等に培養して、動物の脳内に移植したところ、ドーパミンを充分に成生する事が明らかとなった。今後、パーキンソン病モデル動物を用いて、実際に治療に応用可能か否かを検討する。
3)大脳基底核が、運動の中で、どの様な機能を発現させるのか、不明な点がいまだに多い。本年度の研究成果として、その代表的核である、尾状核と被殼に関して、前者は運動の発現とかかわりがあり、後者は、躯幹筋のトーヌス維持に関係の深いことが明らかとなった。
4)常染色体優性遺伝を示すJoseph病の遺伝子異常を精力的に解析している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Nagatsu: Neurosci.Lett.87. 178-182 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura: Neurosci.Res.Suppl.7. S106 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura: Neurosci.Res.Suppl.5. S30 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oka: Behav.Brain Res.28. 233-240 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kanazawa: Brain.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kohsaka: Brain Res.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida: "Motor Disturbances" R.Benecke, 111-118 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi