• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞障害の成因と防御に関する基磯的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63624004
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

多田 道彦  大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)

研究分担者 外山 淳治  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (20023658)
戸嶋 裕徳  久留米大学, 医学部, 教授 (00080664)
杉本 恒明  東京大学, 医学部, 教授 (60019883)
河合 忠一  京都大学, 医学部, 教授 (70025659)
中村 元臣  九州大学, 医学部, 教授 (60037322)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
1988年度: 35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
キーワード心筋細胞障害 / 心筋興奮収縮連関 / 心筋細胞機能 / 心筋虚血 / 心作動物質
研究概要

本重点領域研究班においては心筋細胞障害の成因を把握しその防御策を講じるため、心筋細胞機能の生理・病態の基本として次の四つの命題を掲げその解明に当たっている。以下に本年度の研究成果の概要を示す。
1)興奮収縮連関及びその制御機構:細胞膜興奮におけるイオンチャンネル機構、アドレナリン・アセチルコリン作動性の細胞内情報伝達機構、心筋収縮におけるCaシグナル機構の問題が、機能蛋白質分子レベルで論じられるようになり、心筋興奮収縮連関の物質論的基盤が整いつつある。
2)刺激・負荷に対する応答適応機構:心筋負荷に対する交感神経作動亢進、心筋肥大などの分子機構が解明され、α_1受容体の情報伝達系が関与すること、収縮蛋白質ミオシンの形質変換(αタイプ→βタイプ)、癌遺伝子の発現などの遺伝子発現レベルで調節されることが判明した。
3)適応破綻としての細胞障害の進展と損傷修復メカニズム:心筋細胞が不可逆的障害に陥る律速段階において、細胞内Ca過剰負荷と生体膜の機能・構造失調が重要な鍵を握ることが明らかとなり、細胞膜障害因子として活性脂質・オキシラジカルに重点をおいて研究を展開しつつある。
4)障害防御手段としての心作動物質の開発とその分子薬理:イオン担体、細胞情報伝達系、細胞内Ca調節系の分子生物学的研究を基盤として、cAMPホスホジエステレースやK^+チャンネル阻害物質、トロポニンのCa^<2+>結合能に影響する物質などが、新たな強心薬として見いだされた。
本総括班においては、各研究班における研究遂行の効率化、有機的な連携を計るために合同班会議・シンポジウムを開催した。その過程において、研究の進歩状況・問題点の把握、討論を行い、基磯医学、分子生物学的手法を応用した心筋細胞・分子レベルにおける細胞生物学的研究の可能性・有用性が確認され、循環器領域において新たな分子医学の潮流を生み出しつつある。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Tada;et al.: Method.Enzymol.157. 107-154 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hirooka;et al.: Circ,Res.63. 987-996 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsuchimochi;et al.: J.Clin.Invest.81. 110-118 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Osaka;et al.: Br.J.Pharmacol.93. 775-780 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miura;et al.: Am.J.Physiol.254. H855-H861 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ebashi;et al.: Biophys.Chemi.29. 137-143 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi