• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション障害児の「養護・訓練」のためのマルチメディア教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63626003
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関福井大学

研究代表者

熊谷 高幸  福井大学, 教育学部, 助教授 (10115298)

研究分担者 松木 健一  福井大学, 教育学部, 助教授 (10157282)
梅沢 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
川端 啓之  福井県立短期大学, 助教授 (30100639)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自閉症児 / 知能障害児 / 重度知能障害児 / 「養護・訓練」 / マルチメディア / VTR / タッチパネル / バーコードリーダ / 構文指導 / 日常概念 / 形態弁別
研究概要

本研究は、自閉症児または重度知能障害児を対象とした「養護・訓練」の授業において、コミュニケーションの指導に利用できるようなマルチメディア教育システムを開発することを目的とする。初年度である本年は、数種の教材システムを開発し、それを若干の事例に適用することにより、今後の統合的なシステムの構築のための基礎とすることを研究目的とした。
本年度の研究は、(1)自閉症児を対象とした構文指導、(2)知能障害児を対象とした日常概念の形成、(3)重度知能障害児を対象とした形態弁別能力の形成、の3種に及んだ。
(1)の研究では、2名の自閉症児を対象に、モニター画面に対応する内容の文を文字パネルスイッチを選択することによって構成する学習を行なった。文字認知や機械操作に優れていることの多い自閉症児にとってこのようなシステムが有効であることが確認された。
(2)の研究では、パソコン制御のVTRによる動画を呈示し、学習者は画面をおおうタッチスクリーンに触れることにより選択反応をし、日常概念の学習を行なった。CAI教材における入出力システムの拡大に展望を示すものとなった。
(3)の研究では、挿入される形態板の正否をバーコードリーダにより読み取るものであり、重度知能障害児の弁別学習を非常に簡易なシステムにより実現できることを示した。
以上3種の研究は、種々の入出力装置をパソコンで制御するマルチメディア教材により、学習者の障害の特性に応じた教育システムの開発が可能であることを示したと思われる。今後、これらの教育システムをさらに発展させつつ、より統合的なものとなるように研究を続けていきたいと考える。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 熊谷高幸: 日本特殊教育学会第26回大会発表論文集. 480-481 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷高幸,川端啓之,梅沢章男,松木健一: 文部省科学研究費補助金重点領域研究「コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究」昭和63年度研究成果発表会発表論文集. 65-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 矢島正晴,野嶋栄一郎,梅沢章男: 日本教育工学会研究報告集. JET89ー1. 23-26 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松木健一,宮川祐一: 教育工学会関連学協会連合第2回全国大会研究報告. 2E08. 373-378 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松木健一,宮川祐一: 日本教育工学会研究報告集. JET89ー1. 9-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi