研究課題/領域番号 |
63626503
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
山口 勝弘 山梨大学, 教育学部, 教授 (60020434)
|
研究分担者 |
重永 実 山梨大学, 工学部, 教授 (20020282)
松井 紀和 山梨大学, 保健管理センター, 教授 (10157232)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 音声認識 / CAI / コミュニケーション障害 / バイオフィードバック / 発話訓練 |
研究概要 |
本年度の研究計画は、大別すると、音声認識装置の試作とソフトウエア(プログラム)の作成から構成されている。このシステムは単に発話練習にのみ使用するのではなく、システムが所持している音声認識の機能を利用して、障害児の表出言語の育成のためにも利用するものである。 1.音声認識装置について(ハードウエア構成):音声を増幅後、16chの帯域ろ波群(250〜475Hz、1/4オクターブ間隔)により周波数分析をし、平滑回路を通した出力を10mm/sec毎に10ビットでパソコンに入力して、母音の識別に使用している。できるだけ速く応答することが望ましいので、今回32ビットのパソコン上にインプリメントしている。現在、声の大きさ、音声波形の振幅包絡の表示とともに、母音の識別および母音と語中の無音区間の識別による単語の識別の基本部分が動作するようになっている。 (1)母音の発音練習システム:発声された母音を識別し表示すると同時に、発声された母音と意図した母音の差を、それぞれの声道側面図を重ねて表示させるようにしてある。これは発声された母音の周波数スペクトルと各母音の標準の周波数スペクトルとの間の距離を、次の式により計算している。距離(vj)=Σ<16(1)121>、1√<×i>-√<R(j.i)> また、障害児の調音上の欠陥を矯正するために、標準的な舌の位置と唇の形を同時に表示できるようにしてある。 2.プログラムの作成:障害児の表出言語の学習プログラムのための表示図形を検討した。言語を9つの領域に分類し、それぞれから日常生活の営みの上で緊急に必要と思われる基本的言語を抽出した。そして、それらに対応する表示図形の作成とプログラムを操作するためのソフトウエアを試作した。システムの音声識別機能を調節することで、課題の難易度を変えることができる。
|