• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乱流拡散燃焼過程に及ぼすプラズマジェットの効果

研究課題

研究課題/領域番号 63627008
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

木村 逸郎  東海大学, 工学部航空宇宙学科, 教授 (20010697)

研究分担者 橘 武史  九州工業大学, 機械工学科, 助教授 (50179719)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1988年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード乱流拡散燃焼 / プラズマジェット
研究概要

本年度の研究においては、プラズマジェットによる燃焼制御の限界を検討する必要上、まず、可能なかぎり小電力で安定に作動するプラズマジェットの開発を試みた。そしてこれらを乱れ気流中のプロパンの拡散火炎(沿壁面燃焼型)に適用して、それらが火炎安定化、すす発生の抑制、燃焼促進等に及ぼす効果について調査を行なった。
1.低電力作動プラズマジェットの開発
種々検討の結果、小電力でプラズマジェットを定安に作動させるには電源供給電圧を高くし安定抵抗を大きくすること、作動ガス注入孔の径を小さくしスワールを強くすること、陽極ノズル内径を小さくすること、陰極、陽極間隙を小さくすることが望ましく、作動ガスとしてはアルゴン、窒素、水素の順に安定化が困難となっていくことがわかった。現時点でアルゴン使用の場合の作動可能最小電力は〜100W、窒素使用の場合〜200W、アルゴン・水素混合気使用の場合〜350Wという値が得られている。
2.プラズマジェットの保炎能力
不活性ガス小電力プラズマジェットによる火炎安定化については、顕著な火炎安定化効果の発現に対してそのエネルギーにしきい値が存在すること、窒素を作動ガスとする低電力プラズマジェットにおいては高電圧モードと低電圧モードの両者が存在し、後者は前者に比べて火炎安定化能力が著しく低いことがわかった。
3.プラズマジェット注入による火炎特性の変化
燃焼過程においては、すす抑性に対する窒素プラズマジェットの顕著な効果が認められた。しかし窒素酸化物についてはその発生を逆に助長するという結果が得られた。また温度分布の測定結果から、プラズマジェットによる保炎機構の特徴もあきらかにされた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村逸郎 他: シンポジウム「燃焼機構の解明と制御」. 57-67 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木村逸郎: 日本燃焼研究会:第27回燃焼シンポジウム前刷集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yukinori SATO 他: AIAA,25th Joint Propnlsion Conference. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi