• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽子崩壊と宇宙ニュートリノの探索

研究課題

研究課題/領域番号 63629001
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

戸塚 洋二  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40011712)

研究分担者 鈴木 厚人  高エネルギー物理学研究所, 助教授 (00100818)
中畑 雅行  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (70192672)
梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (40185773)
木舟 正  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40011621)
中村 健蔵  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (10011735)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
106,500千円 (直接経費: 106,500千円)
1988年度: 106,500千円 (直接経費: 106,500千円)
キーワード陽子 / 陽子崩壊 / ニュートリノ / 太陽ニュートリノ / 太陽
研究概要

本研究は陽子崩壊、特にνK^+、νK^0、μ^+K^0の崩壊モードを研究する。また太陽ニュートリノのフラックスを精度良く測定する。このため、本年度は高性能の光電子増倍管の開発と製作、データ取得用コンピューターの購入と設置、高性能電子回路の開発と製作を行った。本年度の研究実績は以下の通りである。
1.新型光電子増倍管の開発に成功し、量産に入った。
時間性能=4.8ns(fwhm)、単一光電子が検出可能な波高値分解能、十分な防水機構を有し、いずれも現行の光電子増倍管の性能を大巾に改良した。
64本購入。
2.高性能LSIの開発に成功し、新方電子回路の量産に入った。
12チャネル1モジュールと、1ns時間分解能、0.1PC電荷分解能を有し、特に高速データ取得、長時間安定性、簡単な故障修理に努力を払っている。60モジュール購入。
3.データ取得用コンピュータを購入。既に神岡に設置され、高速のデータ取得が行われている。さらに高度なプログラムの開発が進行中。
4.現行の神岡装置の運転にも力を入れ、最低検出エネルギーを6.1MeVまで下げることに成功した。新型光電子増倍管、新エレクトロニスクの設置(平成元年度)により、最低検出エネルギーを5.0MeVBに下げることに最大の努力を払う。
5.陽子崩壊の探索を3.6kt、yrに延ばし、その成果を出版する(Phys.Lett.に印刷中)。νK^+探索のための新しい解析方法を開発した。
以上の通り、本年度に予定していた研究は計画通りに進行した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K. S. Hirata, et al.: Phys. Rev. Lett.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K. S. Hirata, et at.: Phys. Lett. B. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Oyama, et al.: Phys. Rev. D. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K. S. Hirata, et al.: Phys. Rev. Lett.61. 2653-2656 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] W. Zhang, et al.: Phys. Rev. Lett.61. 385-388 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Phys. Rev.: 1988. 448-458.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi