• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

起弦理論と基本相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 63629007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

小林 誠  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (90025453)

研究分担者 阿閉 義一  三重大学, 教育学部, 助教授 (90159450)
九後 汰一  京都大学, 理学部物理学第2教室, 助教授 (00115833)
米谷 民明  東京大学, 教養学部, 助教授 (10091521)
東島 清  高エネルギー物理学研究所物理研究部, 助教授 (10092313)
江口 徹  東京大学, 理学部物理学教室, 助教授 (20151970)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード弦理論 / 超弦理論 / 基本相互作用
研究概要

この研究では、超弦理論に基づいて、重力を含むすべての素粒子の相互作用を統一的に記述することを目標としている。この目標に到達するためには10次元時空の理論である超弦理論から、どのようにして我々の4次元時空が導かれるかを明らかにしておく必要がある。
余分の6次元時空が見えないくらいに小さくなる現象(時空のコンパクト化)の可能性を調べるための道具として、弦に対する場の理論を構築する試みを行っている。この理論は未だ完成していないが、その近似としての低エネルギーにおける有効場の方法を用いることにより、4次元時空における超対称性を仮定すれば6次元空間はカラビヤオ空間にっている必要があることが知られている。コンフォーマル場の方法を用いた弦理論の解析により、N=2の超対称コンフォーマル対称性をもつ弦理論がこのカラビヤオ空間にコンパクト化した理論に対応することがわかってきた。
今後、現実的な模型を導くようなコンパクト化を追求すると同時に、4次元時空における超対称性がいかにして破れるかを明らかにしていく必要がある。また、コンパクト化の無矛盾性のみならず、どのようなメカニズムにより時空がコンパクト化してゆくのかを調べてゆく必要があるだろう。
今年度は現状報告と問題点の整理のために、8月29日より9月3日迄の1週間にわたり、高エネルギー物理学研究所において研究会を行った。全国の大学より100名を越える研究者が参加して活発な討論を行った。この研究会の報告はKEK REPORTとして出版した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 江口徹: Physics Letters. B210. 125-132 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 江口徹: Physics Letters. B203. 44-46 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 九後汰一: Physics Letters. B208. 416-420 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 九後汰一: Physics Report. 164. 217 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小林誠,東島清 編: "Proceedings of the Summer Workshop on Superstrings" 高エネルギー物理学研究所, 345 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi