• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体単結晶の光電子、逆光電子及び軟X線分光

研究課題

研究課題/領域番号 63631502
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隆  東北大学, 理学部, 助手 (00142919)

研究分担者 岡部 豊  東北大学, 理学部, 助手 (60125515)
吉田 博  東北大学, 理学部, 助手 (30133929)
林 保臣  東北大学, 工学部, 助手 (60005303)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード高温超伝導体 / 単結晶 / 光電子分光 / 逆光電子分光 / 軟X線分光 / 電子構造 / フェルミ液体 / バンド
研究概要

1.単結晶育成
角度分解光電子および逆光電子分光測定に耐え得る良質の巨大単結晶育成に成功した。KClをフラックスとして用いることで、Bi系高温超伝導体について、5×5×0.2mm^3程度の単結晶を育成した。X線回折法により単結晶性を確認し、電気抵抗、磁気測定より、超伝導転移点が85Kである事を確認した。
2.Bi系高温超伝導体についての角度分解光電子分光測定
上記Bi系高温超伝導体単結晶を用いて、シンクロトロン放射光による角度分解光電子分光測定に世界で初めて成功した。実験結果は、フェルミ準位付近に明確にエネルギー分散(0.5eV以下)を持つバンドが存在し、そのうちの1本は明らかにフェルミ準位を切っている事を示している。この事は、高温超伝導体には、はっきりとしたフェルミ面が存在し、超伝導は、このフェルミ面を形成しているフェルミ液体状態中の正孔がクーパー対を形成することで引き起こされている事を示している。
3.Bi系高温超伝導体についての共鳴光電子分光測定
上記のBi系高温超伝導体単結晶について、シンクロトロン放射光のエネルギー可変性を利用した共鳴光電子分光測定を行なった。その結果、フェルミ準位付辺の状態は、酸素に対して強い共鳴を示し、フェルミ液体状態を形成している状態にO_2p準位より形成されている事を明らかにした。
4.Bi系高温超伝導体についての逆光電子分光測定
Bi系高温超伝導体焼結体試料について、紫外線逆光電子スペクトルを測定し、フェルミ準位上に明確に電子状態密度が存在することを見出した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T. Takahashi: Physical Review B. 37. 9788-9791 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Katayama-Yoshida: Physica C. 153-154. 425-426 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: Nature. 334. 691-692 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Katayama-Yoshida: International Journal of Modern Physics B. 1. 1273-1291 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: Physical Review B.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohta: Physical Review B.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi