• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体中の相変態の電顕内その場観察

研究課題

研究課題/領域番号 63631514
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂 公恭  名古屋大学, 工学部, 教授 (90023267)

研究分担者 黒田 光太郎  名古屋大学, 工学部, 助手 (30161798)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード高温超伝導体 / 相変態 / その場観察 / 電子顕微鏡
研究概要

目的:高温超伝導体YBa_2Cu_3O_7-xは、低温では超伝導性を持つ斜方晶(o)、高温では超伝導性をもない正方晶(t)構造である。相変態界面の構造は、斜方晶/正方晶(o-t)変態の構造を知るうえで重要である。そこで高分解能電子顕微鏡法を用いて相変態過程のその場観察を行なった。
方法:YBa_2Cu_3O_7-X焼結体より、イオンミリングにより電顕試料を作成した。この試料を雰囲気試料室(本年度購入)を備えた電子顕微鏡中で加熱し斜方晶/正方晶変態を起こさせ、その過程を高分解能電子顕微鏡法を用いてその場観察した。
結果:試料は、常温では多数の双晶構造を持つ斜方晶であった。試料を加熱すると、250℃付近から双晶が消失しはじめ、約300℃で全体が正方晶になった。冷却過程では、250℃付近から双晶の再成長が観察され、約200℃で全体が斜方晶なった。斜方晶・正方晶界面において、不連続な界面や転位などの欠陥が観察されなかった。このことより、この2相は完全に整合な相界面を形成していることが推測される。また、変態温度は加熱冷却を繰り返すと、低下する傾向が見られた。
また、高分解能電子顕微鏡観察結果から、格子定数a/bの変化を斜方晶/正方晶界面の両側における(100)面と(010)面格子縞間の角度θの変化より求めたところ、斜方晶相と正方晶相の界面を横切る部分で、a/b値は急激な変化を示さず、約50nmの幅をもって緩やかに減少していることが分かった。このYBa_2Cu_3O_7-xの斜方晶/正方晶間の相界面の高分解能電子顕微鏡観察結果をBaTio_3中の立方晶相と正方晶相間の相界面について提唱されたモデルと比較して考察した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Sasaki;K.Kuroda;H.Saka: philosophucal Magazine Letters. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi