• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物高温超伝導体の分光学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63631516
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

水貝 俊治  大阪大学, 理学部, 助手 (50028263)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード高温超伝導 / 反強磁性 / 支換相互作用 / マグノン / フォノン
研究概要

酸化物高温超伝導体(La_<1-x>Srx)_2CuO_4,YBa_2Cu_3O_<7-y>,Bi_2Sr_2Ca_<1-x>Y_xCu_2O_<8+y>,Nd_2CuO_4の反強磁性、格子振動、電子状態をラマン散乱により測定した。これらの高温超伝導は2次元反強磁性絶縁体に正孔又は電子(Nd_2CuO_4のみ)をド-プすることによって実現される。この系を特徴付ける反強磁性相互作用の大きさJを2-マグノン散乱から求めた。Jの値はLa_2CuO_4の1200cm^<-1>からBi_2Sr_2Ca_<0.5>Y┣D20.5Cu┣D22┫D2O┣D28+y┫D2の1140cm┣D1-1┫D1、YBa┣D22┫D2Ca┣D23┫D2O┣D20.3┫D2の1010cm┣D2-1┫D2まで正孔超伝導体ではCu-Cu原子間が大きくなるに従って小さくなるが、電子超伝導体Nd┣D22┫D2CuO┣D24┫D2では原子間距離が大きいにもかかわらず1070cm┣D1-1┫D1と大きい。これはNd┣D22┫D2CuO┣D24┫D2ではCuO┣D25┫D2ピラミッド構造の頂点に酸素原子がないためであると考えられる。
格子振動のラマン散乱において、正孔濃度依存性から正孔の入る位置を決定した。Bi_2Sr_2Ca_<1-x>Y_xCu_2O_<8+y>においてCuO_2面の酸素原子が振動するモードのエネルギーが正孔濃度の減少によって大きく変化するがCuO_5ピラミッドの頂点の酸素原子が振動するモードはあまり変化しない。それに対してYBa_2Ca_3O_<7-y>では頂点の酸素原子が振動するモードは大きな変化を示すが、CuO_2面の振動はあまり変化しない。このことからBl_2Sr_2-Ca_<1-x>Y_xCu_2O_<8+y>ではCuO_2面の酸素原子位置に、YBa_2Ca_3O_<7-y>ではピラミッドの頂点に正孔が入ることが結論される。
絶縁体相で共鳴ラマン効果が2-マグノン散乱といくつかのフォノン散乱に観測される。(La_<1-x>Srx)_2CuO_4ではブリージング・モードの1-と2-フォノン散乱が(x_1x)偏光方向で共鳴増大を起こす。YBa_2Ca_3O_<7-y>では468cm^<-1>Algモードが(z,z)方向で、Bi_2Sr_2Ca_<1-x>Y_xCu_2O┣D28+yでは326cm┣D1-1┫D1モードが(x,x)で、Nd┣D22┫D2CuO┣D24┫D2では600cm┣D1-1┫D1付近のAlgモードが(x,x)で589cm┣D1-1┫D1モードが(x,y)で共鳴を起こす。これらの共鳴効果から超伝導体の構成要素であるCu┣D25┫D2とCuO┣D26┫D2クラスターの電子構造を求めた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 水貝俊治: Jpn.J.Appl.Phys.Series 1,Superconducting Materials. 1. 54-57 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Phys.Rev.B38. 6436-6439 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Proceedings of the XIth Int.Conf.on Raman Scattering. 413-414 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Proceedings of the XIth Int.Conf.on Raman Scattering. 431-432 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Jpn.J.Appl.Phys.27. L1290-L1292 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Phys.Rev.B39. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: パリティ. 3. 41-46 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Proceedings of the Second NEC Symposium of Fundamental Approach to New Material Phases "Mechanisms of High Temperature Superconductivity". (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Phys.Rev.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水貝俊治: Phys.Rev.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi