• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン・電子同時時計数法による分子の解離過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63632525
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関上智大学

研究代表者

高柳 俊暢  上智大学, 理工学部, 助手 (00154914)

研究分担者 脇谷 一義  上智大学, 理工学部, 講師 (10053604)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1988年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード電子衝突 / 電離 / 解離 / 解離イオン / 双極子近似 / 時間分解スペクトル
研究概要

1.同時計数率が大きいと期待される高エネルギー前方散乱電子と生成イオンとの同時計数実験が行えるように、二段式の電子エネルギー分析器を用いる計測システムを完成させた。このシステムの性能評価をかねて、Ar、Krの微小散乱角励起分断面積の測定を行い、精度のよい結果を得た。この結果は双極子近似やBorn近似と比較でき、このシステムで生成イオンとの同時測定を行った場合、光イオン化の場合と対応する結果を得ることが期待できることがわかった。
2.100eV以下の低エネルギー電子衝突の場合には電子が広い散乱角度範囲に散乱されるため、同時計数率が小さくなることが予想される。このため電子エネルギー分析器の射出面上にマイクロ・チャンネル・プレートをおき、電子の射出面上の位置とエネルギーを対応させることにより、時間分解されたエネルギー分析法を確立する必要があり、本年度の設備備品費でポジション・コンピューターを購入した。本年度組み立てられた計測システムによる予備実験の結果、エネルギー分析器内のバックグラウンド電子を減らすことが重要であることがわかり、そのための分析器の改造、最適化についての基本方針を確立した。
3.飛行時間測定法によるイオン分析を光イオン化を用いて実験し、分析器の捕集効率の決定、および光電子との同時測定等、今後の測定の基本技術を確立した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] G.P.Li: PHYSICAL REVIEW A. 38. 1240-1247 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi