• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63633002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

池田 克夫  京都大学, 工学部, 教授 (30026009)

研究分担者 白鳥 則郎  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (60111316)
堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1988年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
キーワードコミュニケーション機構 / 階層的モデル / 知識と知識の相互作用 / 対話 / パートナモデル / 概念レベル / 表現レベル / メディアレベル / 伝送レベル
研究概要

本研究においては、コミュニケーションにおける各段階を、トップダウン的に、概念/情報の相互理解、情報表現、表層表現/メッセージ伝達、伝送メディアという階層的なレベルに分けてモデル化し、互いに交流する二つのシステムの各々の持つ知識の間の相互作用として捉えて、高次コミュニケーションのための基本的な機構を解明し、機能を定式化することを目的としている。本年度においては、次の項目について研究を行なった。また、重点領域研究計画班として、公募の4班を加えて2回の研究会を開催した。
1.コミュニケーション機構の階層的なモデル化 (a)思考と概念の伝達、理解の過程、知識と知識の相互作用、概念レベルと表現レベル、メデイアレベルと伝送レベルの基本的な機能についての考察、(b)概念レベルと表現レベルについて、対話の特性、概念レベルと表現レベルのインタフェース、(c)メデイアレベルと伝送レベルについて、メデイアの特性、メデイアレベルと伝達レベルとのインタフェース、鍵盤入力のインタフェース、複数のアルゴリズムの協調的並列実行。
2.知識-知識の相互作用 主として、言語を用いた人と機械のコミュニケーションにおける知識処理を対象にして、(a)不特定話者を対象とする日本語音声認識に関して、判別分析及びマルコフモデルを用いる方法の比較検討、(b)統合的自然 言語理解に関して、曖昧性に起因する複数の解釈を統合的に判断するシステムの作成、(c)自然言語テキストからの空間情景の復元、(d)知識に関する適当な詳細度を探索する方法としての理論形成、(e)コミュニケーションに着眼した論理
3.対話におけるパートナモデル 対話の履歴に関する情報を用いて、ユーザの、(a)問題解決力、(b)の表現力、(c)理解・解釈力の観点からとらえたモデル化と機能の定式化。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 河原達也,堂下修司,北澤茂良: 日本音響学会講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,A.;Nishida,T.;Doshita,S.: in Proceedings of the 12th Intl.Conf.on Computational Linguistics(COLING'88). 12. 764-769 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺正規、大田友一、池田克夫: 情報処理学会研究報告コンピュータビジョン54-3. NO.54. 3 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾嘉和、西原清一、池田克夫: 人工知能学会全国大会(第2回)論文集. 31-34 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺正規、大田友一、池田克夫: 人工知能学会全国大会(第2回)論文集. 547-562 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西田豊明: "「定性推論のテクニック」知識情報処理シリーズ別巻1,定性推論" 共立出版, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi