• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次コミュニケーションシステムの高信頼化設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63633007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

当麻 喜弘  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016317)

研究分担者 辻井 重男  東京工業大学, 工学部, 教授 (50020350)
笠原 正雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30029045)
向殿 政男  明治大学, 工学部, 教授 (00061987)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1988年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
キーワードフォールトトレランス / データフロー / バグ / 超幾何分布 / 知的誤り訂正 / ファジー / プロローグ / アクセス制約 / データベース / ファイア符号 / 暗号化
研究概要

(1)一つのトークンの命令パケットを2重化し、演算結果の比較で誤りの発生を検出し、誤りの発生時のみ第3の命令パケットを生成し、それらの多数決で誤りをマスクすると言う構想で、プロトタイプを製作し、誤りマスク機能を確認した。次に、ソフトウエアの信頼性を高めるためのバグ除去過程で残存バグ数を推定する超幾何分布モデルを新たに提案し、テストの実データに適用してその実用性を確かめると共に、従来提案されているNHPPモデルとの関係を理論的に明らかにした。(2)概念的表現の例として文章を取り上げ、term間の意味上の矛盾を見いだすことで概念的誤りを検出し、誤り候補の内から前後の矛盾がないものを選ぶという概念的誤り訂正の基本的枠組みを考察した。次に、概念の意味をファジーのメンバーシップ関数で表すものとし、与えられたメンバーシップ関数(概念的表現)を既知のメンバーシップ関数(すなわち既知の概念)の組合せで近似表現する方法を示した。また、ルールのファジー値から、推論結果の確からしさのファジー値を決定するfuzzy prologを開発し、簡単なエキスパートシステムに適用する実験を行った。その他、「真一偽」、「矛盾一不明」という対立関係の両極端の中間の状態とその確からしさを表す尺度を導入したファジーインターバル論理を新たに考案し、文字認識システムに適用してその有効性を示した。(3)複数のデータベースにまたがって収録された個人情報の実効的なアクセス制約レベルを、個々のデータベースのアクセス制約レベルから求める手法を示し、セキューリティ確保のためにアクセス制約レベルを制御する方法を明らかにした。(4)ファイヤー符号の項を因数分解しそれらを二つのグループにわけそれぞれを用いて部分的なサイクリック符号として全体をまとめることで、暗合化と誤り訂正符号化とを効率よく組み合わせて実現する方法を見いだし、画像データの伝送システムに適用した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Tohma et al: IEEE Transactions on Software Engineering. Vol.15. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tohma et al: Proc.12th International Conference on Fault-Tolerant Systems and Diagnosis. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 当麻喜弘: 電子情報通信学会技術報告. FTS88ー18. 53-58 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tohma et al: 第8回ソフトウエア信頼性シンポジウム(論文集). 1-28 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池向殿: 第4回ファジイシステムシンポジウム. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木下宏揚,辻井重男: 電子情報通信学会技術報告. ISEC88ー38. 41-48 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi