• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の認知・学習機構の並列情報処理モデルに基づく高次コミュニケーション機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63633501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

安西 祐一郎  慶応義塾大学, 理工学部電気工学科, 教授 (40051875)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1988年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード認知 / 学習 / 仮説生成 / 問題解決 / パターン認識 / 符号化 / パターン生成
研究概要

本年度は、人間の並列情報処理機構に基づくコミュニケーションシステムの構築を目的として、まず、仮説生成推論とパターン情報処理を組み合わせて、不完全な知識ベースのもとで問題解決を行なうシステムを開発し、部分的に実装した。 研究では、次の5つの部分についてモデルを構成し、部分的な実装を行なった。
(1)不完全な知識ベースに基づく問題解決システム:仮説生成・問題解決部,知識ベース,、パターン生成部、パターン認識部、符号化部からなり、知識ベースを用いた論理的推論において知識の不足によって推論が失敗する場合には、失敗の原因を同定と、それを仮説として生成する。次に、パターン生成部とパターン認識部を用いて、この仮説が実際に成立するかどうかを確かめる。すなわち、まず仮説に対応するパターンをパターン生成部を用いて生成し、次に、得られたパターンに対してパターン認識を行ない、述語として定義された仮説の値が真であるかどうかを検証する。さらに、符号化部を用い、生成されたパターンの符号化によって、推論に必要な記号情報を生成する。
(2)仮説生成アルゴリスム:本システムにおける仮説の生成は、我々の研究室で開発された仮説生成アルゴリズムICRを組み込むことによって行なった。
(3)知識ベース:本システムの知識ベースは、我々の研究室で開発された知識表現言語L-Linenを用いて記述された。
(4)パターン生成部とパターン認識部:パターン生成部は、述語表現を、定量的な制約条件の集合に変換する規則の集合である。また、パターン認識部は、多角形の組み合わせパターンを入力し、その部分パターンである部分多角形を出力する。
(5)符号化部:パターン認識部の出力として得られたパターンを知識ベースに付加できるような述語表現に変換する。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 神岡太郎,安西祐一郎: 人工知能学会誌. 3. 627-638 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 開一夫,安西祐一郎: 日本ソフトウェア科学会第5回大会論文集. 301-304 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 開一夫,安西祐一郎: コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会誌). 6. 56-64 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 安西祐一郎,開一夫: 定性推論. 153-174 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口文雄・古川康一・安西祐一郎 編: "定性推論" 共立出版, 1-294 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi