• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーザインターフェイスの設計に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63633523
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

溝口 文雄  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 教授 (50084463)

研究分担者 伊東 裕司  慶応義塾大学, 文学部, 講師
小橋 康章  東京理科大学, 理工学部経営工学科, 講師
武田 正之  東京理科大学, 理工学部情報科学科, 講師 (40155023)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードユーザインターフェイス / 認知科学 / 制約条件 / エキスパートシステム / デフォルト階層 / ハイパーテキスト / ユーザモデル / メンタルモデル
研究概要

1.制約概念を導入した状況下のインターフェイス
インターフェイスの設計を、グラフや表といった部品と部品についての宣言的な関係を用いて、その関係を手続き的に解釈し、実行するという制約概念を導入したインターフェイス設計用のプログラム環境を構築した。制約条件の遅延実行、制約伝播の機能を持つCS-Prologを使用し、グラフッイックを持つプログラム環境で構成されている。制約処理については、Borning'87で提案されたデフォルト階層を扱う点に大きな特徴を持っている。エキスパートシステムにおける質問応答や説明プロセスに適用し、プロトタイプシステムを実験的に試作した。
2.データベースの複数条件を伴う検索のための環境
検索条件をユーザの要求に対する一致度を表現する評価式として与え、一致度の高低を操作することで最も適当も思われる項目を選択することを可能にする環境を設計・実現した。ユーザの意図する要求に一致しなくとも、近いと思われる候補群をグラフィック表現するインターフェイスを備えており、要求の反映度が容易の把握可能となっている。本システムはMacintosh上の日本語HyperTalkで実現されている。
3.インターフェイスについての認知科学的データ収集方法の検討
ビデオカメラを使って、いくつかエキスパートシステムの画面データを収集し、ウィンドウの開くタイミングやレイアウトを見ることができた。こうした試行からフィールドワーク的にインターフェイスのデータ収集についての方法をさらに考える。
個々の状況、例えばエキスパートシステム、オフィスシステム、教育システム等の場面について、インターフェイスを具体的に作成し、そこから評価していくというアプローチを今後進めていく。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 杉原 誠,溝口文雄: 情報処理学会第38回全国大会. 4G-4 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤陽介,武田正之,井上謙蔵: 情報処理学会第38回全国大会. 3R-5 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi