• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導アクチナイド化合物の探索と核磁気共鳴

研究課題

研究課題/領域番号 63634011
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関姫路工業大学

研究代表者

小原 孝夫  姫路工業大学, 工学基礎研究所, 教授 (70107986)

研究分担者 山田 義博  姫路工業大学, 工学部, 助手 (00094532)
小堀 洋  姫路工業大学, 工学基礎研究所, 講師 (10153660)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード重い電子系化合物 / 磁性と超伝導 / 5f電子 / U系超伝導 / NMR
研究概要

Uを含む新しい重い電子系超伝導体の作成を三つの系について行い、基本的な物性測定を調べた。その結果比抵抗は小さいものの、0.4K迄で超伝導にならなかった。系統的に数多く試みる必要がある。NMR(核磁気共鳴)実験は重い電子系であるURu_2Si_2とUPt_3について行い、いくつかの知見を得た。両者共超伝導エネルギーギャップはフェルミ面の線上で消えている異方的なものである事がわかった。ただしURu_2Si_2についてはちようど線上で消えているかどうかは広い、温度、磁場範囲にわたるNMR測定(ナイトシフト、核スピン格子緩和時間)が必要である。URu_2Si_2は超伝導とスピン密度波との共存系であり、UPt_3少しのPdの添加で反強磁性になると云われ、一般に反強磁性的スピンのゆらぎと超伝導の共存問題はこの系の超伝導発現機構の解明に非常に重要である。次の問題点は試料の質的向上である。すべての出発原試料の純度を4N以上にしなければ0.4K以下での核磁気緩和時間の測定で超伝導機構についての明確な結論は出ない事がわかり、特に高純度Uの入手が望まれる。Uを含む5f電子が主役となる重い電子系化合物は未知の部分が多く含まれておりしかもそれらが重要なものばかりなので今後活発に研究するつもりである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kohara;et al: J.Phys.Soc.Jpn.57. 395-397 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kohara;et al: J.Mag.Mag.Mater.76ー77. 478-480 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi