• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビタミンA酸および関連化合物による分化誘導とその作用機作

研究課題

研究課題/領域番号 63636502
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

首藤 紘一  東京大学, 薬学部, 教授 (50012612)

研究分担者 影近 弘之  東京大学, 薬学部, 助手 (20177348)
橋本 祐一  東京大学, 薬学部, 助手 (90164798)
遠藤 康之  東京大学, 薬学部, 講師 (80126002)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードレチノイド / ビタミンA / ビタミンA酸 / 分化 / レセプター
研究概要

従来の研究において、レチノイン酸および従来のレチノイドとはまったく異なる構造・科学的性質を有する化学物質の探索を行ない、その結果、一連の安息告酸活導体に強力なレチノイド活性を見いだした。ヒト白血病細胞株の分化を指標とした構造・活性相関の研究をおこない、活性に必要な構造を明らかにした。特に、電子的効果とは無関係に、疎水性基とカルボキシル基を結合する部分の構造は、種々変化に富むことがわかり、新しい構造物質の分子設計に有用な情報がえられた。
これらの化合物の構造の一層の修飾を検討中である。
作用機構に関しては、作用性の類似性かラステロイドホルモン様のメカニズムを考えていたが、実際、上記白血病細胞からレセプタータンパクを分離して、このレセプターは核に存在と、そのコードするDNAはerb-Aに類似するCRARである。この結果、レチノイドは核においてレセプターを介し、直接に遺伝子の発現をコントロールしていることが確かとなり、最も中心的な役割を果たしている生理活性物質ということになった。
これらの知見は食品の機能を考える時に、ビタミンAが最も重要な成分と認識する必要性を示すものである。ひきつづき、この方向で研究を継続するつもりである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 影近弘之 他: J.Med.Chem.31. 2182-2192 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本祐一 他: J.Jap.Can.Res.(Gann). 79. 473-483 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 影近弘之: J.Med.Chem.80. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi