• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 63638002
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

佐武 明  新潟大学, 脳研究所, 教授 (70018589)

研究分担者 加藤 尚彦  東京大学, 医学部, 助教授 (80010023)
奥山 典生  東京都立大学, 理学部, 教授 (00087040)
宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)
御子柴 克彦  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (30051840)
小幡 邦彦  国立生理学研究所, 教授 (60013976)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1988年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
キーワード重点領域研究 / 総括組織 / 神経回路形成 / 分子機構
研究概要

本研究組織は、重点領域研究「神経回路形成の分子機構」の4つの研究組織(1)ニューロン間選択的結合の分子機構、(2)ニューロン・グリア間認識の分子機構、(3)シナプス機能発現の分子機構、(4)神経系機能蛋白質の超微量検出と同定、を総括するため、下部組織として計画委員会(全班長より構成される)を設け、以下の運営を行った。
(1)総括班会議:63年6月11日、11月24日それぞれ東京都立大学および東京ガーデンパレスで開催し、本重点領域研究の運営について、計画委員会案を検討し、その実施状況等につき助言を与えた。
(2)計画委員会:委員会を5回開催し、以下の会合を企画運営し、3回News Letterを発行した。
(3)研究班会議(合同):各研究項目間の研究、知識の交流は、本重点領域にとって極めて重要であることから、研究班会議は合同で行うこととし、6月11日(東京都立大学)、11月24日(東京ガーデンパレス)で開催した。
(4)公開シンポジウム:11月25日東京ガーデンパレスに於て、下記の演者、演題で行った。1.糖鎖のバイオシグナルーガングリオシドと脳研究の接点を探るー永井克孝、2.神経突起伸展因子とその受容体ー三木直正、3.シナプス機能と燐酸化蛋白質ー宮本英七、4.超微量定量法による単一ニューロンの分析ー加藤尚彦、5.(招待講演)チロシンモノオキシゲメーゼの分子生物学ー永津俊治。
(5)ワークショップ:初年度に当り、本研究遂行上必要な新しい技術と概念の導入のため、5つのワークショップ(1)蛋白質の超微量測定法と検出法(8月1,2日)、(2)神経組織の移植と再生(8月3,4日)、(3)神経細胞の培養とシナプス形成(8月8,9日)、(4)Xenopus oocyteへの脳mRNAの注入と受容体発現(8月11,12日)、(5)Transgenic mouseとchimera mouse(平成元年3月13,14日)。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Abe: J.Biochem.104. 220-226 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shirao: Mol.Brain Res.4. 71-74 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Niinobe: J.Neurochem.51. 1132-1139 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukunaga: J.Neurochem.51. 1070-1078 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ichimura: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 85. 7084-7088 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kato: J.Neurochem.52. 636-640 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi