• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養中枢ニューロン間シナプス形成過程の解析と機能分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 63638007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

黒田 洋一郎  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究室, 副参 (30073084)

研究分担者 小林 和夫  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学研究室, 主任研究員 (80100139)
小倉 明彦  三菱化成生命科学研究所, 脳神経科学部, 主任研究員
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードシナプス形成 / 大脳皮質ニューロン / 海馬ニューロン / 蛋白質リン酸化酵素 / Ecto-protein Kinase / モノクローナル抗体
研究概要

1.培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成とその定量的観察に成功し、グルタミン酸を伝達物質とする興奮性シナプスにより、多数のニューロンが同期した発火を起こしていることが判明した。
2.このシナプス形成系を用い、細胞膜を透過しない蛋白質リン酸化酵素阻害剤(K252b)を長期添加したところ、ニューロンの同期発火が抑制された。大脳皮質ニューロン間のシナプス形成過程に、Ecto-protein Kinase(細胞外に活性中心をもつ蛋白質リン酸化酵素)が関与していることが示唆され、新しい機能分子の存在が明らかにされた。
3.培養海馬ニューロン間のシナプス形成系に、PC-12細胞の細胞表面分子に対するモノクローナル抗体ライブラリーを順次長期添加し、シナプス形成に対する影響を検討したところ、47-67を始めとするモノクローナル抗体で、シナプス形成に関する抑制効果が見られた。ここでも、未知のシナプス形成に関与する分子の存在が示唆された。
4.培養海馬ニューロン間のシナプス形成系に見られる多数のニューロンの同期した発火のメカニズムの解析として、細胞外カルシュウム濃度を低下させ、シナプス伝達の遮断を行った。シナプス伝達が停止した状態でも、いくつかのニューロンは、同期しない発火を示した。ニューロン回路網の同期した発火は、これらの自発発火ニューロンの活動が、形成されたシナプスを介して、回路網全体に広がったためであることが判明し、この同期した発火をシナプス形成の定量的解析に用いることの安当性が支持された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Muramoto;K.Kobayashi;S.Nakanishi;Y.Matsuda;Y.Kuroda.: PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY. 64. 319-322 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,Y.: Neurochemistry International. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎、小林和夫、村元和世、小倉明彦、工藤佳久: 神経化学. 27. 114-115 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田洋一郎: Dementia. 2. 179-185 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ariga,T.;Yu,R.K.;Scarsdale,J.N.;Suzuki,M.;Kuroda,Y.;Kitagawa,H.;Miyatake,T.: Biochemistry. 27. 5335-5340 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀敏夫、小林和夫、黒田洋一郎、宮武正、: 神経化学. 27. 384-585 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi