研究課題/領域番号 |
63638505
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
高橋 康夫 新潟大学, 脳研究所, 教授 (00018590)
|
研究分担者 |
崎村 建司 新潟大学, 脳研究所, 助手 (40162325)
桑野 良三 新潟大学, 脳研究所, 助手 (20111734)
栗原 正 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (50018800)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ニューロン / グリア細胞 / 遺伝子 / 転写 / 調節因子蛋白 / 微量分析 / プロモーター |
研究概要 |
神経回路網の形成に関与する蛋白のうち神経伝達物質として機能すると考えられるコレシストキニン(CCK)及びニューロンの突起伸長作用を有するS-100βの2つの機能蛋白の遺伝子をクローニングし、その構造を解明した。これらの遺伝子のプロモータ領域と結合してその遺伝子発現を制御すると考えられる微量蛋白についてこれを分離しその構造を解明しようと試みた。今年度はその中のCCKの遺伝子発現調節蛋白について述べる。 (1)ゲルシフト分析法及びDNase footprinting法によって脳の細胞核抽出蛋白と結合すると考えられるDNA領域を明らかにすることができた。そこでゲルシフト分析法で見出した4コのバンドのうち脳特異的と認められた第4のバンドに相応する蛋白を精製しようと試みた。 (2)精製の手段として以下の方法を使用した。先づ脳の細胞核の抽出液を硫安で分画し、10〜60%硫安画分を集めてヘパリン-アガロースクロマトグラフィーを行い、食塩による段階的溶出を行い、ゲルシフト分析で各溶出画分を検討して、第4バンドの蛋白を含む画分を26mp_2の合成したOligodeoxynucleotideをカップリングしたDNA affimtyカラムで精製を行った。また別にヘパリン-アガロースクロマトグラフィー後の画分をゲルシフトで分析しその第4バンドより直接蛋白を溶出した。 (3)両者の方法で得た蛋白をSDS-PAGEで分析した処、何れの方法でも殆んど単一と思われるバンドを得ることが出来た。この蛋白について今後より詳細な検討を行う予定である。
|