• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

whole mount 神経染色法による筋神経の経路形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63638514
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関琉球大学

研究代表者

石川 裕二  琉球大学, 医学部, 助教授 (20110299)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード神経 / 筋肉 / メダカ / 発生 / 形態形成
研究概要

本年度はメダカ尾鰭の筋肉(MIR筋)に注目して、その発生と神経支配の経過を精細に観察した。その結果次のような知見をえた。
神経と筋のwhole mousn染色法によると発生は次の4段階にわけられる。
(1)stage 32;尾部脊髄神経の前根が腹側尾方に向けて十分伸長し、腹側に生じている尾鰭原基を通過し、さらに尾方に伸びる。
(2)stage 34 初期;尾鰭原基上にMIRのmyotubeが形成され始める。MIR筋が現われる場所は前根が通過している近傍(〜20μm)である。
(3)stage 34;この近傍を通過している神経路より、運動神経線維がmyotubeの集団に入り、神経筋接合部を形成する。
(4)stage 35;孵化後、メダカの脊索は背方に曲がり、尾鰭は尾方に位置するようになる。この形態形成運動に伴って、神経と筋肉はその相対的位置関係を二次的に変える。
以上の観察は、アセチルコリンエステラーゼ染色法、アセチルコリン受容体染色法、DI蛍光法などを併用した所見によっても裏づけられた。
従って、筋神経はすでに存在している運動性の神経路から発して近傍の「標的」に投入するのである。これは従来一般的に想定されている「神経の標的探索説」とは異なる知見であると思われる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石川 裕二: Developmental Biology. 125. 115-126 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 倉谷 滋: Amer.J.Anatomy. 182. 155-168 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 倉谷 滋: Amer.J.Anatomy. 182. 169-182 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi