研究課題/領域番号 |
63641510
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
東田 陽博 金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)
|
研究分担者 |
横山 茂 金沢大学, 医学部, 助手 (00210633)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | K^+チャンネル / 細胞内カルシウム / イノシトールリン脂質 / ブラジキニン受容体 / 情報伝達機構 / セカンドメッセンジャー |
研究概要 |
パッチクランプ電流測定法により、ブラジキニン(BK)が、細胞内セカンドメッセンジャーを使ってチャンネルを抑制している事を次のようにして証明した。 1.NG108-15神経腫瘍細胞をポリオルニチン塗布皿上に移し、1nMジブチリール cAMPを加え、2週間培養を続け、電気生理学的計測に好適な大きさの分化した細胞を育てた。 2.二段引き電極作製器で、先端径1〜2μmのガラス電極を作り、140mMKCIをつめ、細胞表面にタッチし、陰圧にした上で細胞表面膜と電極間に(ギガオーム)シールを施した。 3.電極電圧を+40mV(細胞膜電粒-80mV)にクランプ(保持)、約40pSのユニットコンダクタンスを持つチャンネル(NG108-15細胞におけるCa^<2+>-依存性-K^+チャンネル電流)をさがし出した。 4.この記憶状態で細胞外にBKを投与し(パッチ下の受容体を除く遠隔地の)BK受容体を刺激した所、開口チャンネル数および開口確率の上昇を観察した。以上の結果は細胞内伝達物質を介してBKのシグナルが40pSK^+チャンネルに伝わっている事を示している。
|