• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞シクロオキシゲナーゼ動態のcAMPによる調節

研究課題

研究課題/領域番号 63641523
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

山本 尚三  徳島大学, 医学部, 教授 (50025607)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードサイクリックAMP / エピネフリン / β-受容体 / プロスタグランジン / シクロオキシゲナーゼ / 酵素誘導 / 骨芽細胞
研究概要

プロスタグランジンE_2のもつ多彩な生物活性の1つとして、その骨吸収作用が知られている。マウス頭蓋冠からクローン化した骨芽細胞株MC-3T3-E1が、プロスタグランジンに応答して、そのコラーゲン合成やアルカリホスファターゼ活性が変動するという知見の上に、この細胞のプロスタグランジン生合成を検討した。その結果、この骨芽細胞株ではアラドン酸代謝物として、もっぱらプロスタグランジンE_2を生成することを明らかにした。さらにEGFやTGF-βのような成長因子が、この細胞のプロスタグランジンE_2の合成を促進し、その際にシクロオキシゲナーゼが誘発されるらしいことを見出した。
種々のホルモンの効果を検討するうちに、エピネフリンを培地に添加するとプロスタグランジンE_2の放出が著明に亢進されることが見出された。エピネフリンの効果は濃度に依存して増大し、1μM程度で最大となり、また、添加後1〜2時間たってプロスタグランジンE_2生成が開始した。このエピネフリンの効果はβ-アゴニストで置き換えられ、β-アンタゴニストで抑制され、β-受容体を介するものと考えられた。エピネフリンを添加すると細胞内のzAMP濃度が速やかに上昇した。db-cAMPやフォアスコリンがエピネフリンと同様の効果を示し、エピネフリン刺激で生成したcAMPが、プロスタグランジンE_2の合成促進に介在するものと思われる。
プロスタグランジンE_2合成の各段階を調べた結果、シクロオキシゲナーゼの活性が上昇していることが明らかになった。転写と翻訳の阻害剤や抗シクロオキシゲナーゼ抗体を用いた実験で、シクロオキシゲナーゼが誘導されていることが示唆された。この酵素誘導の事実をさらに確認し、それに介在するcAMPの役割を解明するのが、次の研究課題である。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Kusaka: Biochim.Biophys.Acta. 972. 339-346 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] E.Ikeda: Calcif.Tissue int.43. 162-166 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ehara: Biochim.Biophys.Acta. 960. 35-42 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: Arch.Biochem.Biophys. 266. 613-621 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ueda: J.Biol.Chem.263. 1937-1941 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: Annals N.Y.Acad.Sci.524. 12-26 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Prostaglandins:Biology and Chemistry of Prostaglandins and Related Eicosanoids" Churchill Livingstone., 37-45 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi