• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線検出器の多素子化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63840003
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)

研究分担者 笹瀬 堯文  浜松ホトニクス株式会社固体事業部第11部門, 研究員
藤定 広幸  電子技術総合研究所電子デバイス部, 主任研究官
佐藤 修二  国立天文台, 助教授 (50025483)
村上 浩  宇宙科学研究所, 助教授 (40135299)
佐藤 紳司  名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 助手 (10111824)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1989年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード赤外線検出器 / 1次元アレ-検出器 / 赤外線天文学 / InSb赤外検出素子 / 1次元アレー赤外検出器 / 電荷蓄積型赤外線検出器
研究概要

1.InSb赤外線検出器を1次元多素子化することを試ろみ、良好な結果を得ることができた。液体ヘリウム温度での極めて小さな暗電流を実現し、素子間のばらつきも無視できるほどにすることに成功した。
2.試作されたInSb一次元アレ-の性能を最高に引き出すためのプリアンプを開発した。接合型電界効果トラジスタ(J-FET)をアレ-状にならべ、検出器に蓄積された電荷を非破壊的に読み出す方式を試ろみた。InSb検出器は液体ヘリウム温度におかれ、J-FETは50K以上でしか動作しないため、J-FETアレ-をケブラ-で吊る構造を採用し、良好な結果を得た。InSbアレ-とJ-FETアレ-を組み合わせたシステムを試験した結果、従来のシステムの約10倍の性能を得ることができた。
3.上記検出器システムを観測ロケットに搭載し、天文観測に用いる試ろみを行なった。検出器は全て正常に動作し、世界最高の性能を有することが明らかとなった。
4.開発されたInSb1次元アレ-は地上望遠鏡による測定のための近赤外分光器にとりつけられ、実際の観測に極めて有用であることが明らかとなった。
5.1次元多素子化の技術がこの期間に十分確立され、将来の2次元化への基礎技術が蓄積された。
6.電総研ではInSb125素子の1次元アレ-が開発され、十分な性能があることが示された。又国立天文台ではPt-si2次元アレ-を用いる赤外カメラの試作が進められ、今後の二次元素子開発に有用なデ-タが得られた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Murakami: "Low-noise infored detection system with InSb phitodiode for infrared astronomy" Japanese Journal of Applied Optics. 27. L1973-1975 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Development of JFET amplified InSb infrared detector array for use at liquid helium temperature" Proceedings of SPIE Symposinm“Intrared Technology XV". 1157. 338-349 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上浩: "高感度InSbアレ-の開発" 赤外線技術. 15. 25-30 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Murakami: ""Low noise infrared detection system with Insb photodiode for infrared astronomy"" Japanese J. Applied Phsics. Vol.27. 1973-1975 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamamoto: ""Development of J-FET amplified InSb infrared detector array for use at liquid helium temperature"" Proceedings of SPIE "Infrared Technology XV". Vol.1157. 338-349 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Murakami: ""Development of high sensitivity InSb array"" Infrared Technology. Vol.15. 25-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Murakami: "Low-noise Infrared Detection System with InSb Photodiode for Infrared Astronomy" Japanese Journal of Applied Optics. 27. 1973-1975 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Development of JFET Amplified InSb Infrared Detector Array for use at Liquid Helium Temparature" Proceedings of SPIE Symposium “Infrared Technology XV". 1157. 338-349 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村上浩: "高感度InSbアレ-の開発" 赤外線技術. 15. 25-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Murakami;M.Akiba;T.Matsumoto;M.Noda: Japanese Journal of Applied Physics. 27. L1973-L1975 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi