研究課題/領域番号 |
63840020
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分析・地球化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡崎 敏 京都大学, 理学部, 助手 (40025383)
|
研究分担者 |
長村 俊彦 株式会社ユニソク, 代表取締役
内藤 晶 京都大学, 理学部, 助手 (80172245)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 操作型顕微蛍光分析装置 / 近接場走査顕微鏡 / ミクロ局所分析法 / 生体微細構造の観察 / 生菌の三次元イメ-ジ / 積層型ピエゾ素子 / アルゴンレ-ザ-光源 / 走査トンネル顕微鏡 / 走査型顕微測光法 / 顕微蛍光分析装置 / 近接場走査法 / 生体微細構造の観測 / 蛍光顕微鏡 / 近接場走査光顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 生体試料の観測 / レーザー走査 |
研究概要 |
本研究は、固体表面や生体物質の微細構造の光学的観測を行うために、従来の光学測定法とは全く異なった新しい原理に基づく顕微測光法の確立を目的として、超高分解能操作型顕微蛍光分析法を開発しようとするものである。すなわち、光学探針を試料表面に極めて接近させて二次元走査しながら、その先端に開けたピンホ-ルからミクロレ-ザ-光を照射し、試料の蛍光や透過光をホトンカウンティングにより高感度検出して試料表面のイメ-ジングを行うものである。本年度は、まず昨年度試作した顕微蛍光測定システムについて、光学探針の製作やデ-タ処理のためのソフトウエア-の開発を中心に改良を加えた。本法の分解能は、入射光の波長には依存せずに、光学探針のピンホ-ルの有効径、つまりピンホ-ルの孔径と探針の先端部を被覆する金属薄膜の光遮蔽度によって決まるので、光学探針の製作が最重要課題である。石英光ファイバ-の研磨法と金属被覆法の改良を行った。前年度用いたアルミニウム蒸着膜は遮光性に優れているが、石英との接着性があまり良くなく、また耐久性が悪いなどの欠点があった。今回、銀(パラジウム)-アルミニウム-金(クロム)の三層構造蒸着膜を採用した結果、極小ピンホ-ルの開口が容易になり、また1ケ月以上安定な光学探針を製作することに成功した。次に、本法の分解能についての検討を、蛍光ラテックス小球(0.2-0.5μm径)を用いて行った。その結果、ラテックスように厚みのある試料でも、100nm以下の高分解能が得られることが明かとなった。 このことは、生体試料の観測に有効であることを示唆しているものと考える。さらに、光学探針と試料表面の距離と分解能との関係について詳細な検討を行った結果、探針を150nm以下に接近させると高感度が得られることが分かった。導電性試料の場合には、トンネル電流により光学探針の高さを制御できるので測定が容易となる。
|