• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レ-ザ-・スペックル歪計の実用化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850016
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 物理計測・光学
研究機関理化学研究所

研究代表者

山口 一郎  理化学研究所, 光工学研究室, 主任研究員 (70087443)

研究分担者 竹森 民樹  浜松ホトニクス(株)中央研究所第4研究室, 専任部員
小林 幸一  (株)東洋精機製作所技術部, 研究員
中楯 末三  理化学研究所, 光工学研究室, 研究員 (10124372)
古川 猛夫  理化学研究所, 生体高分子物理研究室, 研究員 (90087411)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1989年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードレ-ザ-計測 / 非接触変位・歪計測 / 干渉計測 / スペックル応用計測 / 相関・解析 / オプトエレクトロニクス / 非接触歪計測 / レーザー・スペックル / 相関解析 / レーザー計測
研究概要

第1年度に完成した高速相関計を利用して、各種の実用化試験を行ない、良好な結果を得た。イメ-ジ・センサ-はピッチ15μm、幅300μm、素子数1024である。相関の計算速度は毎秒1000フレ-ム、点数は48点である。レ-ザ-には出力10mW半導体レ-ザ-、または160mWのYAGレ-ザ-を使った。まず抵抗線歪ゲ-ジを装着できない高分子材料のテ-プを周期的に引張った時の歪を測定した。中心部を測定した時のスペクトル歪計の出力が、引張り端の変位から求めた平均歪と良く一致した。引張りの周波数をDCから100Hzまで変えた時の、両者の関係を調べ、十分な応答性を確認した。
次に二つの歪計を直交させて配置し、二軸方向の歪を同時に測定した。サンプルの引張り方向の歪とそれに直交する方向の歪の比をとることにより材料のポアソン比を高精度で自動測定した。これらの実験を実用の引張り試験機で行い、ゲ-ジ長1mm、最小感度33μstrain、最大は200%程度までを測定できた。引張り試験機の振動の影響は無視できることがわかった。
同じイメ-ジ・センサ-と相関計を1組だけ使い、面内の平行移動量および円筒の回転角の高感度測定を行った。ピッチ15μm、素子数1024のイメ-ジ・センサ-で面内移動に対して0.5μm、回転に対して1/500°の最小感度が得られた。
赤外線加熱装置と真空排気槽を組み合わせた熱歪測定装置を試作し、自由熱膨張の測定を行った。加熱や測温方法の検討を行い、各種金属材料の熱膨張係数を求めた。真空中で加熱することによって表面の酸化や空気ゆらぎが除去され、従来は300℃程度以下であった金属の熱膨張の測定が600℃まで向上した。
以上の結果から本歪計の実用化への見通しが十分に明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Ichirou Yamaguchi and Tadashige Fujita: "Laser speckle rotary encoder" Applied Optics. 28. 4401-4406 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ichirou Yamaguchi: "Encoder and Strain Gauge Using Laser Speckle" Optics and Lasers in Engineering. 11. 223-232 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ichirou Yamaguchi, Koichi Kobayashi,and Shigesumi Kuwashima: "A stabilizes laser speckle strain gauge" Proc.SPIE Vol.1084 Stress and Vibration:Recent Developments in Industrial Measurement and Analysis. 1084. 45-52 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ichirou Yamaguchi,Tamiki Takemori,and Koichi Kobayashi: "Stabilized and accelerated speckle strain gauge" Proc.SPIE Vol.1162 Laser Interferometry-Quantitative Analysis of Interferograms. 1162. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ichirou Yamaguchi and Tadashige Fujita: "Linear and rotary encoders using electronic speckle correlation" Proc.SPIE Vol.1162 Laser Interferometry-Quantitative Analysis of Interferograms. 1162. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamaguchi: Optical Engineering. 27. 214-218 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamaguchi: Proc.of Int.Workshop on Advances in Holography and Speckle Phenomena and Their Industrial Applications,Madras.Dec. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamaguchi: Proc.of Int.Conf on Stress and Vibration Recent Developments in Industrial Measurement and Analysis,London.March. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi