• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

押込型セラミックス破壊靱性測定法の改良

研究課題

研究課題/領域番号 63850020
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 機械材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

布村 成具  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (60016764)

研究分担者 加藤 友之  (株)友玉園セラミックス, 部長
福井 泰好  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (00117540)
肥後 矢吉  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (30016802)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード破壊靱性試験法 / セラミックス / 押込み型靱性 / 疲労予き裂 / 湿度効果 / 破壊靱性試験 / セラミックス・押入型靱性測定法 / 疲労予き裂の必要性
研究概要

押込み法によるセラミックスの靱性評価は試験片の製作が安価で操作が容易であるためよく用いられている。しかし、原理的にKIアレストを求めていること及び押込み体と試料間の摩擦が影響することなど信頼性に疑問がもたれている。一般的にみて2MPam^<1/2>以下の場合はほぼ正しいとするデ-タがあるが以上では保証が無い。本研究は第2応力の負荷によって摩擦項の補正を行い20MPam^<1/2>以上までその測定範囲を拡大する手法の検討である。第1年度で求められた値の検証には信頼出来るセラミックスの破壊靱性値が必要である。金属ではKICを正しく求めるために疲労予き裂の導入が不可欠であるとされている。しかしセラミックスに疲労予き裂を導入するためには、伝播速度の応力感受指数が20以上と大きいために低荷重負荷を余儀なくされ、所要時間は100時間を越し、実用的でないためほとんど採用されることは無い。本年度は△K逓減型の試験片を考案し、疲労予き裂を効率良く導入する方法を開発した。4アルミナ及びステアタイトを供試材として疲労予き裂の無し、くさびによるき裂導入及び疲労予き裂導入の試験片を用いて破壊靱性試験を行なったところそれらの測定値の間に明らかな違いが認められ2MPam^<1/2>程度の低靱性の場合でも疲労き裂が必要なことが示された。セラミックスの疲労や曲げ強度には水分が関与することが知られている。破壊靱性値に及ぼす大気中の湿度影響はまた知られていなかったが、疲労き裂を導入した試験片を用いることによってその効果が有意であることが示された。この結果としてセラミックス破壊靱性の正確な値を求めるためには、疲労予き裂の導入と湿度の制御が必要と認識された。湿度制御が不十分であった押込み法靱性測定は結果の精度の検討を行なうに至らなかった。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小野雅司,肥後矢吉,布村成具: "高張力鋼HT60の定電位腐食疲労過程における応力同期分極電流" 鉄と鋼. 75. 223-232 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nunomura,Y.Higo,M.Ono: "External Current in Responsein the Corrosion Fatigue Test" Strength of Metals and Alloys. 8. 749-754 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口新二,布村成具: "押込み破壊じん性試験の改善" 日本材料学会講演論文集. 38. 70-71 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野口新二,布村成具: "セラミックスの疲労予き裂導入と破壊じん性評価" 日本材料学会講演論文集. 38. 72-73 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nunomura,Y.Oda: "Cracked Ring Specimens for Enviroment Fatigue and Mixed Mode Fatigue Test" Proceedings of International Conference on Fatigue and Fatigue Threshold. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Noguchi,S.Nunomura: Proceedings of International Conference on Fatigue and Fatigue Threshold. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nunomura etal(S.Somiya ed.): "Advanced Technical Ceramics--Mechanical Properties of Ceramic--" Academic Press,New York, 9(353) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 布村成具(分担)(田中良平他編): "金属材料の事典" 朝倉書店, (544) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 布村成具: 油空圧. 2. 10-16 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Skigetomo Nunomura: Strength of Metals and Alloys. 8. 749-745 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Natusi;Y.Higo;M.Ono;S.Nunomura: Progress in Aconstic Emission. 8. 803-803 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小野雅司,下条雅幸,肥後矢吉,布村成具: 鉄と鋼. 75. 113-120 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野口新二,布村成具: 材料. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野口新二,布村成具: 材料. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 布村成具: "材料利用ハンドブック" R&Dプランニング, 587-598 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 布村成具: "新素材/新金属と最新製造加工技術" 総合技術出版, 653-673 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi