研究課題/領域番号 |
63850027
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機械工作
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸浪 建史 北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
|
研究分担者 |
伯田 賢司 工学社エンジニアリング(株), 主任
早川 保 日鋼特機(株), 部長
横内 弘宇 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00001264)
金井 理 東京工業大学, 工学部, 助教授 (90194878)
斎藤 勝政 (斉藤 勝政) 北海道大学, 工学部, 教授 (40001169)
HAKUTA K Kogakusha Engineering Ltd. R & D Division, Chief Engineer
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | CAD / CAM / レンジファインダ- / レ-ザ測定 / 形状測定 / 形状認識 / 素材形状と製品形状の相対位置決定法 / 計測 / CAD@CAM / レンジファインダー / レーザ測定 |
研究概要 |
大型鋳鍛造品の加工準備作業における最大の問題は素材形成の問題である。すなわち素材形状の認識とは、素材形状の計測と製品形状を包含することを認識し、製品形状と素材形状の相対的位置関係を明らかにすることである。本年度においては素材形状の測定計測手段の開発と素材形状と製品形状の相対的位置決定方法の研究に重点を置き以下の成果を得た。 1)多点レ-ザ-・スポット距離計の原理と試作 素材形状測定時間の短縮を目的とし、測定点の位置制御としてビ-ム駆動方式の採用と多点同時測定を可能とする多点レ-ザ・スポット距離計の原理の提案を行った。すなわち、単一レ-ザ・スポット像の2台のカメラによる3次元位置座標の検出原理を明かにし、多点レ-ザ・スポット像においても検出可能であることを明らかにし、提案する原理に基づき多点レ-ザ・スポット距離計の試作開発を行った。すなわち2台のミラ-駆動系によるレ-ザ・ビ-ム駆動系を開発した。これにより単一レ-ザ・ビ-ムの高速駆動が可能となり、次に2枚のハ-フミラ-による多点レ-ザ・ビ-ム生成機構を提案し、多点レ-ザ・ビ-ム距離系を実現した。開発した距離計は従来の距離計に比較して、2桁の測定時間の短縮が可能となった。 2)素材形状と製品形状の相対位置決定法 CADモデルは数学モデルで与えられるが、素材形状測定デ-タは離散測定デ-タである、両者の相対位置決定アルゴリズムはこのことを前提に行わなければならない。本研究ではCADモデルを計算機空間で仮想的に測定を行い離散測定デ-タへ変換し、離散デ-タを用いた相対的位置決定法を明らかにした。
|